マタタビActinidia polygama Tweet ダムツーリング夏2022年7月23日花名マタタビ学名Actinidia polygama別名木天蓼, Silver vine, 夏梅原産地日本~朝鮮半島開花場所野原・畦道開花期6月, 7月花言葉夢見心地、晴れやかな魅力 マタタビとはマタタビ(木天蓼、学名:Actinidia polygama)は、日本~朝鮮半島原産で、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性低木です。北海道~四国、九州で山地の林縁に自します。雌雄異株です。雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花を咲かせます。夏に、葉腋から白色5弁の花を下向きに咲かせます。ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名:Saururus chinensis)やハンカチノキ(ハンカチの樹、学名:Davidia involucrata)のように花が咲く時期に葉の一部が白くなります。写真にあるように蕾や花のように見える虫こぶ(虫癭果)が形成されることがあります。猫にマタタビといわれるように、イヌハッカと同様、ネコが恍惚を感じるとされます。 一般名:マタタビ(木天蓼)、学名:Actinidia polygama、又名:木天蓼(モクテンリョウ)、夏梅(ナツウメ)、Silver vine、原産地:日本~朝鮮半島、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目マタタビ科マタタビ属マタタビ種、樹高:2~10m、葉序:互生、葉身長:2~7 cm、葉形:卵形~楕円形、葉縁:鋸歯、開花期:6月~7月、花径:2 cm、花色:白、花序形:単項、花冠形:五弁花、果実径:2~2.5 cm、果実形:長楕円形、結実期:晩秋、果実色:黄緑色~橙色。目ツツジ科マタタビ属マタタビ種マタタビ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型落葉蔓性低木花の色白葉の色緑実の色緑高さ200.0 ~ 1000.0 cm花径2.0 ~ 2.0 cm ランダムな花木立性ベゴニア・みかんハマナス延命楽 菊>食用菊コムラサキゲレズノウィア・ヴェルコーサチューリップヒマラヤスギボリジパキスタキス・ルテアエケベリア・カンテキクバオウレンアンスリウム