ナンバンギセルAeginetia indica Tweet 花名ナンバンギセル学名Aeginetia indica別名原産地アジア開花場所高山開花期7月, 8月花言葉「物思い」 ナンバンギセルとはナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)はアジア原産でハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草の寄生植物です。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せずイネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。ススキやショウガ、ギボウシの根元で見られます。薄茶色の茎の先端に赤紫色の筒型の花を下向きに一輪咲かせます。和名は、植物の形がパイプに似ていることに拠ります。ススキの下で咲くナンバンギセルを詠った歌が万葉集にあります。 万葉集と南蛮煙管 万葉集 第10巻 2270番歌 作者不詳 原文 道邊之 乎花我下之 思草 今更尓 何物可将念 訓読 道の邊(辺)之(の) 乎花(尾花)我(が)下之(の) 思(ひ)草 今更(さらさら)尓(に) 何物(を)可(か)将念(思はむ) ↓ 道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今更さらに 何をか思はむ 訳 道辺の ススキ(尾花)の下の 思い草(南蛮煙管) 今更 何を思おう。 一般名:ナンバンギセル(南蛮煙管)、学名:Aeginetia indica、又名:オモイグサ(思い草)、分類名:ゴマノハグサ目ハマウツボ科ナンバンギセル属、原産地:アジアの東南部の温帯~熱帯地域、生活型:寄生植物、草丈:10-20cm、(葉形:卵形、葉長さ:0.5-1cm、葉幅:0.4cm)、開花期:7⁻8月、花色:赤紫色、花冠形:筒形、萼先端:尖る、果実型:蒴果、果実形:球形、種子長:0.03cm。用途:薬用や儀式用、花言葉:「物思い」目シソ科ハマウツボ属ナンバンギセル種ナンバンギセル花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠唇形葉形羽状複葉葉縁鋸歯状生活型一年草の寄生植物花の色桃葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 15.0 cm花径0.4 ~ 0.7 cm ランダムな花ウンナンショウマサキシフラガ・ポリアングリカシクラメンオニシモツケヒノデキリシマカイヅカイブキミラクルフルーツエゾカワラナデシコラッキョウヤダケタケオオイタビハナミズキ