ススキ

Miscanthus sinensis

万葉集でよまれた草木

  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • ススキ
  • 花名
    ススキ
  • 学名
    Miscanthus sinensis
  • 別名オバナ, 薄, 尾花, Miscanthus sinensis, susuki
  • 原産地日本、中国など東アジア
  • 開花場所野原・畦道, 庭, 切り花・生け花, 植物園, 公園, 観葉植物
  • 開花期9月, 10月, 11月
  • 花言葉活力、‎心が通じる

ススキとは

ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)は、日本、中国などの東アジア原産で。イネ科ススキ属の耐寒性多年草です。日本全国の山野に自生し秋を代表する風物詩となっています。
草丈は100〜200 cmです。葉は緑色で、線形、葉縁は歯状です。秋に25〜30cmの花序を伸ばし薄茶色の小穂を付けます。葉に斑入り品種はヤハズススキ(矢筈薄)、タカノハススキ(鷹羽薄)、ヤハネススキ(矢羽薄)、トラフススキ(虎斑薄)などのように呼ばれます。花言葉は、「活力、‎心が通じる」です。
外来種のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)が勢力を増し、ススキの生息域に侵入して大繁殖しています。


秋の七草


秋の七草の一つにも選ばれ、時にうら悲しい雰囲気を醸し出します。因みに秋の七草は、以下の7種類です。

「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」(山上憶良、万葉集)

ハギ(萩、学名:Lespdezap.)尾花=ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)なでしこ=カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)昔の朝顔=今のキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)です。


万葉集第17巻4016番歌


万葉集でも「すすき」という名で詠まれています。下は雪の中でススキを詠んだ歌です。

作者:不詳、題詞:高市連黒人歌一首(たけちのむらじくろひと)

原文
賣比能野能 須々吉於之奈倍 布流由伎尓 夜度加流家敷之 可奈之久於毛倍遊

よみ
賣比(めひ)能(の)野能(の) 須々吉(すすき)吉於(押し)奈倍(なべ) 布流(降る)由伎(雪)尓(に) 夜度(宿)加流(借る)家敷(今日)之(し) 可奈之久(悲しく)於毛倍遊(思ほゆ)

婦負(めひ)の野の すすき押しなべ 降る雪に 宿借る今日し 悲しく思ほゆ

意味
婦負(めひ)の野の ススキを押さえて 降る雪に 宿を借りる(野宿する)今日は 悲しく思われます。

一般名:ススキ(薄)、学名:Miscanthus sinensis、別名:オバナ(尾花)、カヤ(萱、茅)、分類名:植物界被子植物単子葉植物綱イネ目イネ科ススキ属、原産地:日本、中国などの東アジア、環境:平地、山地、草丈:100〜200 cm、葉形:線形、葉色:緑色、葉縁:歯状、花色:薄茶、小穂径:0.5-0.7 cm、花序高:25〜30cm、開花期:9月~11月。


  • イネ
  • イネ
  • ススキ
  • ススキ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    小穂
  • 葉形
    線形
  • 葉縁
  • 生活型耐寒性多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 200.0 cm
  • 花径0.5 ~ 0.7 cm

ランダムな花