フジバカマ

Eupatorium japonicum

万葉集でよまれた草木,ファッション

  • フジバカマ
  • フジバカマ
  • フジバカマ
  • フジバカマ
  • フジバカマ
  • フジバカマ
  • 花名
    フジバカマ
  • 学名
    Eupatorium japonicum
  • 別名蘭草, 藤袴, ランソウ, Thoroughwort, fragrant eupatorium
  • 原産地日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ
  • 開花場所川・池
  • 開花期8月, 9月
  • 花言葉あの日を思い出す

フジバカマとは

フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。
葉には短い葉柄があり、上部で深く3裂し、互生します。夏から秋、散房花序に薄紅色の花を咲かせます。花径0.5 cm程の小花を多数集合させて10 cm位の花冠になります。
日本では、秋の七草の一つに選ばれています。

■秋の七草


「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」(山上憶良、万葉集)

ハギ(萩、学名:Lespdezap.)尾花=ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)なでしこ=カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)昔の朝顔=今のキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)です。

似た花に、ヒヨドリバナ(鵯花、Hiyodoribana、学名:Eupatorium makinoi)や、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、Yotsuba-hiyodori、学名:Eupatorium chinense L. var. sachalinense)、サワヒヨドリ(澤鵯)などがあります。

一般名:フジバカマ(藤袴)、学名:Eupatorium japonicum、別名:蘭草(ランソウ)、Thoroughwort、fragrant eupatorium、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ヒヨドリバナ属、原産地:日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ、草丈:100〜150 cm、花序形:散房花序、花色:薄紅色・桃色、花径:0.5 cm、花冠径:10 cm、開花期:8月~9月。


  • キク
  • キク
  • ヒヨドリバナ
  • ヒヨドリバナ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    頭花
  • 葉形
    羽状形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色桃 紫
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 150.0 cm
  • 花径0.4 ~ 0.6 cm

ランダムな花