ユズリハ

Daphniphyllum macropodum

万葉集でよまれた草木, 季節-冬

  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • 花名
    ユズリハ
  • 学名
    Daphniphyllum macropodum
  • 別名オヤコグサ, 譲り葉, 親子草, ユズルハ, yuzuriha
  • 原産地中国、日本
  • 開花場所庭, 公園
  • 開花期5月, 6月
  • 花言葉「若返り」

ユズリハとは

ユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)とは、中国、日本原産で、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。
葉は茎先にまとまって付き、赤い葉柄が目立ちます。常緑で花が目立たないので万葉集では冬の花とみなされます。春の新葉が出た後に古葉が場所を譲るように落葉する様子を、親が子を育てて子孫が代々続いていくことで縁起物とされ正月の神棚に供えられたり注連縄に付けられるとともに、花名ともされました。
同様の現象は、別科別属ですが、クスノキ(楠、学名:Cinnamomum camphora)でも見られます。
雌雄異株で、雄花は花弁が無く、初夏に薄黄色の葯だけを葉脇に多数付けて花序を成します。葯が破れて花粉を出すときに、葯は紫褐色となります。花後に、雌株は房状の青緑色をした球形の小さな果実をぶらさげます。果実は秋に黒熟し表面が粉をふいたように白くなります。果実にはアルカロイドをが含まれ、中毒症状を起こすので食べられません。
同科同属に、葉がユズリハより小さい、ヒメユズリハ(姫譲り葉、学名:Daphniphyllum teijsmannii)があります。


万葉集で詠われたユズリハ


万葉名を「弓弦葉(ゆずるは)」といい、万葉集で以下のように詠われています。


万葉集第2巻111番歌


作者:弓削皇子 題詞:幸于吉野宮時弓削皇子贈与額田王歌
持統天皇が吉野へ行幸された時、弓削皇子(ゆげのみこ、当時20代前半、先の天皇である天智天皇の息子)が同道して、宮に残られた額田王(ぬかたのおおきみ、当時60代、天智天皇の恋人)に贈った歌


原文


古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 鳴濟遊久



古(いにしへ)尓(に) 戀(恋ふ)流(る)鳥鴨(かも)弓絃葉(ゆどるは)乃(の) 三井(御井)能(の)上従(より) 鳴(き)濟(渡り)遊久(行く)

古に 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井の上より 鳴き渡り行く



昔を 恋しく思う鳥でしょうか ユズリハが茂る 井戸の上より 鳴き渡って行きましたよ。天智天皇の恋人だった額田王へ、天皇の息子であった弓削皇子が、昔の良き時代を偲んで贈った歌です。
この歌に対して、額田王が弓削皇子に贈った返歌もありますがそれは別の機会にご紹介します。


データ


一般名:ユズリハ(譲り葉)、学名:Daphniphyllum macropodum、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類ユキノシタ目ユズリハ科ユズリハ属、別名:オヤコグサ(親子草)、ユズルハ、原産地:中国、日本、樹高:5〜10m、葉の観賞期:周年、葉形:細長い卵形、葉身:8〜20cm、葉幅:3〜7cm、葉色:緑、葉柄:赤・白、花序:総状花序、花弁:無、開花期:5月〜6月、葯色:薄黄〜紫褐色、花序高:4〜12cm、結実期:6月〜12月、果実径:0.8〜1cm、果実色:青緑〜黒。


  • ユキノシタ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • ユズリハ
  • 花のタイプ
    その他
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型常緑高木
  • 花の色その他
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ500.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花