椿

Camellia japonica

万葉集でよまれた草木,季語-春,日本の冬を代表する花,ツバキ

  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 椿
  • 花名
    椿
  • 学名
    Camellia japonica
  • 別名Camellia, ヤブツバキ, ツバキ
  • 原産地日本
  • 開花場所庭, 植物園, 墓地・寺院, 公園, 園芸品種, 街路、植栽
  • 開花期1月, 2月, 3月, 4月, 12月
  • 花言葉全般は「博愛、思いやり」、白花は「純粋」「許しを請う」

椿とは

ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。江戸時代から栽培されている古典花です。他に花が咲かなくなる12月から咲き始め寒い時期を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。樹高は5~10 mで、葉は倒卵形~楕円形、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。花径は3~15cm程で、13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪としています。多数の園芸品種があります。花が首から落ちことが不吉とされ、江戸時代の武士には好まれませんでした。木材は櫛に、焼いて炭に、果実は絞って椿油になります。花言葉の全般は「博愛・思いやり」、白花は「純粋」「許しを請う」 、 赤花は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。
同科同属のサザンカ(山茶花、学名Camellia sasanqua)と花や木全体が似ていて見分け難いですが、両者の簡単な見分け方は地面に落ちている花弁を見ることです。椿は咲いたままの形で落首するのに対し、山茶花は花弁が1枚づつ散って花が落ちます。
両者の違いについては、「ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の違い【かぎけんWEB】」をご参照ください。また、椿と山茶花の交雑園芸品種に「カンツバキ(寒椿)」があります。


椿を詠った俳句


赤い椿 白い椿と 落ちにけり  作者:河東碧梧桐

「かぎけん花図鑑 特集 ツバキ(椿)」及び、写真の椿園「椿-db.net」(日本語のみ)も併せてご参照ください。

一般名:ツバキ(椿)、学名:Camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)、別名:ヤブツバキ(藪椿)、カメリア(Camellia)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:5~10 m、開花期:12月~4月、葉形:倒卵形~楕円形、花径:3~15 cm、花序形:単項花序、花色:紅・白・桃・紅に白斑入り・紅白のぼかし・覆輪・咲き分け、果実型:蒴果、果実形:球形、果実径:2~3.5 cm。


  • ツツジ
  • ツバキ
  • ツバキ
  • ツバキ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    バラ形
  • 葉形
    倒卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型常緑小高木
  • 花の色赤 桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ500.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径3.0 ~ 15.0 cm

ランダムな花