ユキモチソウArisaema sikokianum Tweet らんまん植物花名ユキモチソウ学名Arisaema sikokianum別名Japanese Jack-in-the-Pulpit, 雪餅草, Arisaema, Yukimochisou, Gaudy jack原産地 日本開花場所植物園, 低山, 亜高山, 園芸品種開花期4月, 5月花言葉「苦難の中での力」 ユキモチソウとはユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、日本原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。本州の一部(三重県、奈良県)と四国の山野の湿った林床に自生します。春に、偽茎に2枚の葉を付け中央から1本の花茎を伸ばします。葉は鳥足状に付きます。仏炎苞は紫褐色地で、そこに淡紫褐色と白のストライプが入り、先端が尾状に伸びます。仏炎苞は口辺部から下部の内側は白い。仏炎苞に包まれた肉垂花序の付属体は白く先端が雪餅のように膨らんで少し仏炎苞からはみ出ます。花名の由来は特異な付属体の色と形から付けられました。雌雄異株ですが、すべての株は、最初は雄株であり、成熟するにつれて雌株に変わる性転換植物です。花の状態が悪いと雌株でも雄株に変化します。付属体の面白さから園芸植物として栽培されています。同じテンナンショウ属にウラシマソウ(浦島草)や、マムシグサ(蝮草)と似ています。花言葉は「苦難の中での力」。 一般名:ユキモチソウ(雪餅草)、学名:Arisaema sikokianum、別名:Yukimochisou、Gaudy jack、Japanese Jack-in-the-Pulpit、分類:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科テンナンショウ属ユキモチソウ種、原産地:本州の一部(三重県、奈良県)と四国、草丈:20~30 cm、雌雄異株、仏炎苞長:8~12 cm、付属体径:2~2.5 cm、花被片:無、開花期:4月~5月、残念ながら全草有毒。目オモダカ科サトイモ属テンナンショウ種ユキモチソウ花のタイプ放射相称花花序肉穂花序花冠花びら無し葉形3出複葉葉縁全縁生活型多年草花の色白葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 30.0 cm花径2.0 ~ 2.5 cm ランダムな花エリンジュームクミンクロスゲンチアナハハコグサマオランクワイテンニンカモモイロタンポポメディニラ・スコルテキニーハス梅 蘇芳梅ディアスキア・バーベラエ