万147.綺麗にしまっせ 高野箒 ポスト コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens)は、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。本州関東以西〜九州の明るい林に自生します。枝は細く草のように見えますが、木です。樹高は50~100cmで、枝は良く分枝します。秋に白〜薄紅色のリボン状の花を13個前後、上向きに咲かせ、葉は紅葉します。冬に果実が成り種子に長い毛があり風で運ばれる風媒花です。細い枝を多数束ねて手帚に使われました。 名前の由来 和名の由来は、高野山で、この花の枝を摘んで箒を作ったことによります。属名の「Pertya」はスイス人の自然科学者p A.M. Perty氏(1800-1884)に因みます。種小名の「scandens」は「よじ登る」という意味で、細い枝が他の木や金網などに寄りかかって立ち上るように伸びる性質に拠ります。 高野箒の花言葉 「働き者」「清潔」 ...「ほうき(箒)」ですもの。 コウヤボウキは万葉集にも登場 万葉集では「タマバハキ(たまばはき、多麻婆波伎、玉箒)」と言う名前で詠われています。 万葉集 第20巻 4493番歌 作者:大伴家持 原文:始春乃 波都祢乃家布能 多麻婆波伎 手尓等流可良尓 由良久多麻能乎 読み:初春(はつはる)の 初子(はつね)の今日の 玉箒手(たまばはき) 手に取るからに 揺らく玉の緒 意味:新春の 最初の子の日の今日の 玉箒を 手に取ると 玉の緒が揺らいだ 詳しい情報は、こちらのページへ ■関連ページ 万147.綺麗にしまっせ 高野箒 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月23日(木) 、 コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万146.人気一番の花、万葉集で かぎけん花図鑑 花日記2023年11月22日(水) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #コウヤボウキ #秋の花 Other Articles特集 ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物 ヤマモガシ科の代表的な花には、グレヴィレアや、ピンクッション、キング・プロテアなど、豪華なフラワーアレンジメントやブライダルブーケに使われる大型の熱帯植物が含まれます。 ヤマモガシ科は、双子葉植物のヤマモガシ目に属する科で、かって存在したゴンドワナ大陸で発展した常緑低高木です。 ヤマモガシ科には、プロテア属(Protea)、バンクシア属(Banksia10月7日の誕生花 燈台草、金木犀、キウイ10月7日の誕生花は、トウダイグサ,金木犀,キウイ、モミノキです。 トウダイグサ(燈台草、学名: Euphorbia helioscopia)は、北半球の温帯から熱帯原産でトウダイグサ科トウダイグサ属の2年草の野草です。花言葉は「控えめ」です。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑富山6 西洋山査子 'Paul's Scarlet' セイヨウサンザシ 'ポールズスカーレット'(西洋山査子 'Paul's Scarlet'、学名:Crataegus laevigata 'Paul's Scarlet')は、白花と桃色花を咲かせるセイヨウサンザシ(西洋山査子)の内、桃色花を咲かせる「Crataegus laevigata」の園芸品種です。樹高は5-8m、横幅は4-6m、枝に棘があり、花は濃桃色で八重咲き、秋に赤い実が成ります。英名12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花 シンビジウムと、セージです。 シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージはシソ科サルビア属の一年性ハーブです。 品種にはサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splende桜シリーズ18.平七桜花日記2022年4月4日 桜シリーズ18.平七桜 寒緋桜の鮮紅色と、大寒桜の平開する性質を受け継いだ華やかな桜です。 ヘイシチザクラ(平七桜、学名:Cerasus‘Heishichizakura’)とは、バラ目バラ科サクラ属の低中木で「サクラ(桜)」の一品種で、オオカンザクラ(大寒桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。樹高3~8mで、樹形は傘型をしています。3月上旬~3月中旬に、濃紅紫色の南房総の花9 西洋蒲公英(Taraxacum officinale)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)は欧州原産で、キク科タンポポ属の多年草です。英名では、Dandelion(ダンデリオン)と呼ばれます。春に黄色い花を咲かせる子供の頃から親しまれている蒲公英ですが、いつの間にか日本古来のタンポポと入れ変わって西洋蒲公英になっていることもあるようです。外見だけでは分かりません。花が終わってから、白い冠毛が多数集まった球状の