万147.綺麗にしまっせ 高野箒 ポスト コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens)は、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。本州関東以西〜九州の明るい林に自生します。枝は細く草のように見えますが、木です。樹高は50~100cmで、枝は良く分枝します。秋に白〜薄紅色のリボン状の花を13個前後、上向きに咲かせ、葉は紅葉します。冬に果実が成り種子に長い毛があり風で運ばれる風媒花です。細い枝を多数束ねて手帚に使われました。 名前の由来 和名の由来は、高野山で、この花の枝を摘んで箒を作ったことによります。属名の「Pertya」はスイス人の自然科学者p A.M. Perty氏(1800-1884)に因みます。種小名の「scandens」は「よじ登る」という意味で、細い枝が他の木や金網などに寄りかかって立ち上るように伸びる性質に拠ります。 高野箒の花言葉 「働き者」「清潔」 ...「ほうき(箒)」ですもの。 コウヤボウキは万葉集にも登場 万葉集では「タマバハキ(たまばはき、多麻婆波伎、玉箒)」と言う名前で詠われています。 万葉集 第20巻 4493番歌 作者:大伴家持 原文:始春乃 波都祢乃家布能 多麻婆波伎 手尓等流可良尓 由良久多麻能乎 読み:初春(はつはる)の 初子(はつね)の今日の 玉箒手(たまばはき) 手に取るからに 揺らく玉の緒 意味:新春の 最初の子の日の今日の 玉箒を 手に取ると 玉の緒が揺らいだ 詳しい情報は、こちらのページへ ■関連ページ 万147.綺麗にしまっせ 高野箒 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月23日(木) 、 コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万146.人気一番の花、万葉集で かぎけん花図鑑 花日記2023年11月22日(水) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #コウヤボウキ #秋の花Location: Mount TakaoLocation: Mount TakaoLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical Garden Other Articlesサルビア・ファリナセア日本の気候は四季があり、結構過酷なので、本来が多年草の花でも、外来種の多くは園芸上、一年草扱いとされます。また、四季の他、南北に細長い地形であることから、一年を通じて暑さ寒さの温度差や、梅雨・ゲリラ雨・台風による多雨、降雪もあり、高温・低温、高湿度から、外来植物が生き延びるには少し過酷のようです。それは、人間にとっても同じで、最近の日本の夏は、酷暑と言っても良いほどで過ごし難くく、2020年開催の花名に「節足動物」-クレオメ(酔蝶花)と、蝶と蜘蛛花名に「節足動物」名が付く「クレオメ」と、蝶と蜘蛛 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別名があります。どちらが、花に似ているでしょうね。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome世界の国花リヒテンシュタイン公国 Liechtenstein世界の国花シリーズ リヒテンシュタイン公国 Liechtenstein かぎけん花図鑑花日記2022年9月16日 リヒテンシュタインは両隣をスイスとオーストリアに挟まれた、日本の小豆島の広さを持つ公国です。タックス・ヘイブンなので多くの外国企業が集まっています。元首はリヒテンシュタイン家の当主による男子世襲制であり日本の皇室とよく似ています。女性参政権が認められたのは1984年6月と遅い誕生花 8月9日 赤いアルストロメリア誕生花 8月9日は、アルストロメリア(赤)です。 アルストロメリア アルストロメリア(学名:Alstroemeria)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。晩春から夏に、茎頂から花序を伸ばし横向きに花を咲かせます。1本の茎に3輪の花を順番に咲かせます。葉は付け根で180度反転し、葉裏が表を向きます。赤花の花言葉は「幸い」です。 か千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に金魚草のブログ バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ。 花の色も、形も、大きさも、開花時期も、開花場所も、原産地も、分類名も違いますが、これらには共通するある点があります。ヒントは特集をご参照ください。 本日取上げる花もその一つですが、キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhiu