花日記ワタ・わた・綿・コットンの果実 ポスト ワタ(綿、学名:Gossypium)とは、エチオピア南部、メキシコ原産で、アオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。英名でコットン(Cotton)と呼ばれます。高温と多雨を好みます。 草丈は60〜120 cmです。 1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり、葉縁に鋸歯があります。 花は直径6 cmの5弁花で、花色は白や黄白、黄、紅色ですが、開花後徐々に赤変します。 種類により花弁中央基部に暗赤色の紋柄があるものがあります。 綿栽培の実体験 ワタの苗を頂き、家の陽の当たるベランダに植えたら、白花が毎日咲き続け2022年10月31日にはついに果実が1個付きました。その後も続々と花が咲き実が成り種子を収穫できました。 その種子を翌年収穫し種子を陽当たりが良くない会社のベランダに植えたら、こちらにも花が咲いて実が成りました。 ワタの果実が割れたところ、会社のベランダ(2024年12月3日) ■関連ページ ワタ(綿、学名:Gossypium) 花日記ワタ・わた・綿・コットンの果実 かぎけん花図鑑 2024年12月3日(火) #綿の実 Other Articles8月21日の誕生花、三角仙人掌と金水引8月21日の誕生花は、サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)と、キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)です。 サンカクサボテン(三角仙人掌)とは サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)とは、メキシコ原産で、サボテン科ヒモサボテン属の熱帯性常緑多年草です。 花はゲッカビジン(4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠)4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠) ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)とは、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。 別名で、giboshi、Hosta、Plantain lily、ウルイ(野菜)と呼ばれます。 小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。 草丈は、15-200cm5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) 5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) マトリカリア(Matricaria、学名:Tanacetum parthenium)とは、ユーラシア大陸西部原産で、キク科ヨモギギク属(タナセツム属)の常緑性多年草です。 別名で、ナツシロギク(夏白菊)、イヌカミツレ、英名ではフィーバーヒュー(Feverfew) とも呼ばれます。 原産地のバルカン半島やコーカサス地方では、岩場の斜面や道端イベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス 野路菊と龍脳菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生4月29日の誕生花(スターチス)、の代わりにナンジャモンジャノキ4月29日の誕生葉花は、黄色いハナハマサジ(花浜匙=スターチス(Statice)、学名:Limonium sinuatum)ですが、4月18日と同じ誕生花なのでやめて、ゴールデンウィークに出掛けた名古屋で咲いていた「ナンジャモンジャノキ」を取り上げます。 この木、遠目になんだろうと、寄り付きたくなるほど目立ちます。栄から名古屋駅に向かう途中に何本も咲いていました。 名古屋市の街路樹2025