クリスマスの電飾みたい「マネッチア」 ポスト クリスマス需要で周年出回る マネッチア(マネッティア、Manettia、学名:Manettia luteorubra)とは、パラグアイ~ウルグアイ原産で、アカネ科カエンソウ属の非耐寒性・蔓性・常緑多年生植物です。英名では、Firecracker vine(ファイアークラッカー・バイン)や、Brazilian firecracker(ブラジリアン・ファイアークラッカー)と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来し、花冠に粗毛があり花の形がロウソクの炎を連想させることから、「アラゲカエンソウ(粗毛火焔草)」と名付けられました。 茎や葉裏、花冠にも毛が生えています。 蔓長は2~4mになります。 夏~秋に、筒形の濃橙色地に先端が黄色いコントラストがはっきりした小花を咲かせます。 花には芳香があり、花の先端が4浅裂し少し広がるので話をしているように見えることが花言葉の由来です。 原産地が熱帯アメリカであり、本来は夏植物なので寒さには弱いですが、花色と形がクリスマスのイルミネーションに似ているため、クリスマスの需要が多いため、温室栽培で周年出回ります。因みに、掲載した写真は1月21日に撮影したものです。 蔓性なので行燈仕立てで楽しみます。夏場は屋外でも育ちますが、冬の寒い日には室内に移動できるよう鉢植えにされます。 似た花-マネッチアとシーマニア アカネ科の蔓性多年草「マネッチア」と、イワタバコ科の多年草「シーマニア」は似ています。 いずれも南米原産の植物で、あまり日本では見かけないので、馴染がないと思いますので、写真を下に示します。 左:マネッチア(Manettia)、右:シーマニア(Gloxinia sylvatica) 花名の由来 属名の「Manettia」は、イタリア・フィレンツェ植物園園長「マネティ」氏への献名です。 種小名の「luteorubra」とは、淡黄色の(luteo)+赤(rubra)の複合語の造語で、花色に因みます。 花言葉と詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ マネッチア(Manettia、学名:Manettia luteorubra) クリスマスの電飾みたい「マネッチア」 かぎけん花図鑑 花日記2024年12月9日(月) #マネッチア #マネッティア #Manettia #クリスマス #ChristmasLocation: Odawara PALocation: Odawara PALocation: Odawara PALocation: Odawara PALocation: Odawara PA Other Articles誕生花 6月22日 ガマズミ誕生花 6月22日は、ガマズミです。花言葉は「愛は死より強し」。 ガマズミは、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木です。 種類には、北米原産のガマズミ・カールセファラム(写真)や、 地中海沿岸原産のトキワガマズミなどがあります。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 四月の花 ヘレボルス(Helleboruss)の比較ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)=レンテンローズ(Lenten rose) ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は、ギリシャ~トルコ原産で、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。別名で、レンテンローズ(Lenten rose)と呼ばれます。レンテンローズとはキリスト教のアッシュ・ウェンデー(A万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見10月25日の誕生花 カエデ10月25日の誕生花は、〇カエデです。 カエデ カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 花言葉は「大切な思い出」です。 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、桜シリーズ8.大島桜花日記2022年3月25日 桜シリーズ8.大島桜 大島桜とは日本固有種で桜の原種の一つ オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の原種の一つです。カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。樹高が15mにもなる高木です。葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、葉縁に細鋸歯があります。11月27日の誕生花 デンドロビウム、赤い菊、葉牡丹11月27日の誕生花 デンファレ,菊(赤),ハボタン デンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)はラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。花言葉は「わがままな美人」です。 キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。赤花の花言葉は「あなたを愛しています」です。 ハボタン(葉牡丹、