河原撫子のブログ ポスト 女子サッカーの日本代表チーム名が、「なでしこジャパン」と命名されて以来、急に私、花の「なでしこ」にも光が当たるようになりました。 なでしことは、カワラナデシコ(河原撫子)のことなんですね。見た目地味で、香りも無く、園芸品種の豪華さには常に大負けしています。あわや、忘れさられんとしたときに、サッカー人気にあやかれました。しかし、あまり卑下するのも”superbus”なので、これまで通り、大自然の中で伸び伸びと素のまま気楽に生きて行こうと思うとります。ん、”superbus”って何や、と言う方は、かぎけん花図鑑を見てくださいね。 カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")は、かぎけん花図鑑に続く。また、なでしこの仲間は、「特集 ナデシコ」にあるのでご覧ください。 Location: Makino botanical gardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Hakusan Alpine Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical Park Other Articles美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉6月14日の誕生花 グラジオラス、シモツケ、ハルシャギク6月14日の誕生花は△グラジオラス、△シモツケ、△ハルシャギクです。 グラジオラス グラジオラス(学名:Gladiolus)は、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の球根植物です。花言葉は「用心」です。 シモツケ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「努力」です。 ハルシャギクサクラ特集かぎけん花図鑑「特集 桜」にエドヒガンが追加されました。2018年3月24日現在、掲載されているサクラ(桜)の品種は以下の通りです。今後、写真を整理し次第掲載して参ります。 アタミザクラ、シダレザクラ、カンザン、カンザクラ、オオシマザクラ、カンヒザクラ、オカメザクラ、ソメイヨシノ、マメザクラ、ウコンザクラ、 カワズザクラ、コマツオトメ、コブクザクラ、シキザキ、ヘイシトザクラ、チチザクラ、ヤエベニシ果物の色008.黄色い実 かぎけん花図鑑黄色い実写真一覧 特集 黄色い果実 黄色い実には、食用となる果実、或いは、食用にはならない観賞用の果実の両方をのせています。また、果皮(籾殻を含む)が黄色いものや、果皮を剥いて果肉が現れた時に黄色いものがあります。例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )の籾殻(果皮)は秋に黄色となりますが、その中にある玄米は茶色っぽく、それを精米すると白い米(果実)が現れます。 黄色い実 の10月24日の誕生花 ウメ10月24日の誕生花は、〇梅です。 梅 何故ウメなのかは分かりませんが、ウメは本日の誕生花とされます。 ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。開花時期は桜より早いです。 6月に黄色く結実する果実を干して、梅干や梅酒の材料とする他、 燻蒸した未熟果は咳止め効果のあるウバイ(烏梅)とい漢方薬の生薬ともなります。 生の未熟果は梅肉エキスの原料となりショート動画3 オケラの描き方」 音声有り ショート動画「万葉集の草木シリーズ」イラストの描き方 3.「オケラの描き方」 万葉集で出てくる花のイラストの描き方を、音声付きのショート動画にしました。 今回はその3.オケラです。 オケラと言っても昆虫ではありません。 下↓の画像をクリックするとご覧になれます。 オケラの説明はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画3 オケラの描き方花日記2023年3月