オーストラリア〜原産の花、グレヴィレア ポスト オーストラリア等原産のヤマモガシ科の花、グレヴィレア グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)とは、オーストラリア〜ニューカレドニア原産で、ヤマモガシ科シノブノキ属(グレヴィレア属)の半耐寒性常緑低高木です。 別名で、グレビレア(Grevillea)や、ハゴロモノマツ(羽衣の松)、ベニバナハゴロモノキ(紅花羽衣の木)、Red silky oak(レッド・シルキィ・オーク)と呼ばれます。 樹高は20 cm〜10 mと幅があります。 葉は緑色で、切れ込みが深く松葉に似た針形~線形で、全縁、互生しまます。 日本では晩秋から翌年春に開花しますが、ハワイのような温暖地域では1年中(四季咲き)見られます。 枝先から、円筒状や歯ブラシ状、クモの巣状の、花序径4〜15 cmの総状花序または円錐花序を伸ばします。この花のように見えるものは萼で、花弁はありません。 花色(実際は、萼色)は、赤・薄黄・黄・桃・白があります。 各総苞内には、雌蕊と雄蕊が入っており受精後に針金状をした雌蕊の花柱が総苞の袋から外側に突き出た姿が、絹糸が多数集まった集合花のように見えます。 代表的な品種に、ロビン・ゴードン(Grevillea Robyn Gordon)やハゴロモノマツや、レッドクロード、ピグミーダンサー等があります。 果実は堅果です。繁殖は挿し木で行います。用途は、庭植えや、鉢植え、切り花です。 ■関連ページ グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii) 特集 ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物 オーストラリア原産のヤマモガシ科の花、グレヴィレア かぎけん花図鑑花日記 2025年2月24日(月、祭日) #グレヴィレア #Grevillea #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花シリーズ IL イスラエル世界の国花シリーズ IL イスラエル かぎけん花図鑑花日記2022年6月7日 イスラエル国(Israel IL)の国花は、 シクラメンです。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。 イスラエル国(日本語)、 Israel(English)、以色列(Chinese)、 IL ■関連ページ「南天」の飾り葉は食べてはいけない「南天」の飾り葉を食べてはいけない ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)とは、中国及び日本原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木です。 樹高は100〜200cmです。 葉は最初は緑色ですが、秋に紅葉します。3回羽状複葉で、小葉はは固く光沢があり、長さは3〜8cmの広披針形で枝の上方に纏まって付き互生します。 5月〜7月に、円錐花序を伸ばし、直径0.5〜0.6cmの沢山の小さな白木場公園の花6 レッドロビン(Red Robin)春に遠くから見ると赤い葉が一際目立つ「Red Robin」 レッドロビン(学名:Photinia x fraseri 'Red Robin')は、カナメモチ(Photinia glabra)と、オオカナメモチ(大要糯、学名:Photinia serratifolia)を交配して米国で育種された園芸品種です。レッドロビンは成長が早いので、垣根などの場合、見栄えをよくするため常に刈られるので花が咲いて10月21日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 10月21日の誕生花は、アザミです。 アザミ アザミ属のアザミはこれまでにご紹介していますので、今回は別属のアザミである朝鮮アザミをご紹介します。 朝鮮アザミと言ってもピンとこないかもしれません。英名の「アーティチョーク」の方がご存じの方が多いと思います。 アーティチョークは、エディブルフラワーの一種(特集は以下のページをご参照ください)、すなわち、食用となる花で、この【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。 9月16日の誕生花 竜胆、折鶴蘭かぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウ,オリヅルランです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花言葉は「固有の価値」です。 オリヅルラン オリヅルラン(学名:Chlorophytum comosum)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「祝賀