春の七草の一つ「ハコベ(繁縷)」 ポスト 春の七草の一つ「ハコベ(繁縷)」 ハコベ(繁縷、学名:Stellaria media)とは、ユーラシア原産で、史前帰化した植物で今や全世界で見られるナデシコ科ハコベ属の越年性の野草です。 別名で、種類名のコハコベ、ウシハコベ、ミドリ、古語では、波久倍良(ハクベラ)やハコベラ、英名では、starwort、stitchwort、chickweedとも呼ばれます。 日本で通常みられるのはコハコベ(S. media)で、海道から沖縄の日本中の田畑や、畦道、道端、荒れ地に自生します。 草丈は10〜20 cmです。 葉柄の先に長さ1〜2 cmの卵形の葉があり、全縁で、互生します。 春の七草の一つで、開花の最盛期は3~6月ですが一年中開花します。 花茎から集散花序を伸ばし、米粒大の白い五弁花を咲かせますが、花弁が先端で2深裂して基部近くまで切れているので、花弁が10枚あるように見えます。 雄蕊は1〜7個、花柱は3個、萼片は5枚あります。 5月〜10月に卵形の蒴果が成り、中に長さ0.2 cm程の円形の種子があります。 用途は、春の七草などの食用、カナリヤやヒヨコ等の鳥餌、生薬名「繁縷(ハンロウ)」。 春の七草 「春の七草」は万葉時代に食用とされた、セリ(芹)、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(田平子)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種の野菜です。 春の七草 ■関連ページ ハコベ(繁縷、学名:Stellaria media) 春の七草【かぎけんWEB】 かぎけん花図鑑花日記 【春の七草の一つ「ハコベ(繁縷)」】2025年2月20日(木) #2月の花 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Location: Koto-ku(Tokyo)Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articlesかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花 シュウメイギクかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花は、シュウメイギクです。 シュウメイギク シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)は、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。 葉が根元に集中しており、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので邪魔にならず、草姿がすっきりしています。秋に、細長い茎先に菊花に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけま木場公園の花4 コデマリ(小手毬)コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲花ら 65.臭いも薬効も凄いね! 毒ダミ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)は東アジア原産でドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草の野草です。 花の少ない梅雨時に群生して咲く涼しげな白い4弁花(本当の花ではない、無花被花:achlamydeous flowerと呼ばれる)が珍重されます。 根を引き抜いた時の悪臭や、和名の毒ダミという花名からは単なる雑草と思われがち9月11日の誕生果、ブドウ(葡萄)9月11日の誕生花(果)は、アロエと葡萄。ここでは、ブドウをご紹介します。 秋に房状の液果が成るブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)は、ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)や、カキ(柿、学名:Diospyros kaki )と共に、秋の代表果実の1つとして人気です。8月下旬頃から、そろそろ種無しキョホウが出始めて秋の葡萄シーズンが始まります。人気のシャインマスカットや、ナガノパ山吹のブログヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。草のように見えますが、草ではなく、木です。日本の春は梅に始まり、山吹で終わると言われます。もう、今年の春も終わりでしょうか。ヤマブキ色という色名ともなっていて万葉時代から栽培されており、学名の種小名に japonica と付きます。属名の Kerria は植物学者の名前に由来します。では、こ【動物・鳥・花】モチツツジ今回も、思いっ切り鳥に関係する花名をご紹介します。「モチツツジ」 モチツツジは日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 モチツツジは、花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液で昆虫を防御しますが、それが「鳥もち」に似ていることから命名されました。漢字で書くと「黐躑躅」となりますが。この黐とは昆虫を捕まえるのに使った粘着性の物質「鳥黐」のことです。昔、もちと言えばこの鳥黐ちのことを言い、餅が出てくるのは