変化朝顔 ’親牡丹’(学名:Ipomoea nil ''Oyabotan") ポスト 変化朝顔 ’親牡丹’ 「黄 抱 蜻蛉葉 葡萄鼠 覆輪 丸咲 牡丹(ヘンカアサガオ 'キ カカエ トンボバ ブドウネズ フクリン マルザキ ボタン’(Henka asagao 'Ki kakae tomboba budounezu fukurin maruzaki botann)’」、学名:Ipomoea nil ''Oyabotan")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き朝顔(変化朝顔)」の一品種です。 変化朝顔の花名 変化朝顔の花名には、命名規則があり、【葉色】【葉形】【花色】【花形】の順に記します。 基本種は、野生型の朝顔で、 その花名は、「青 波葉 青 丸咲き」です。 意味は、【葉色】青(緑色のこと)【葉形】波葉:普通の朝顔の葉 【花色】青 【花形】丸咲き(花冠の形) 基本種に対してどのような違いがあるのかが命名の基準となります。よって 本種の花名は「黄 抱 蜻蛉葉 葡萄鼠 覆輪 丸咲 牡丹」で、その意味は、以下の通りです。 【葉色】黄:黄緑色 【葉質】抱(かかえ):縁が表に反る 【葉形】蜻蛉葉(とんぼば):中央裂片が細長く、2つの翼片がそれぞれ2中裂する トンボ葉 【花の色】葡萄鼠:紫色+濁った灰色 【花の模様】覆輪:花弁縁に白マーカー 【花形】丸咲:花弁が野生型で丸い 【花弁の重ね】牡丹:雄蘂と雌蘂が完全に花弁化して豪華 *この日は猛暑だったので、水遣りで花弁に水滴が残っています。 ■関連ページ 変化朝顔 ’親牡丹’(学名:Ipomoea nil ''Oyabotan") 変化朝顔 ’親牡丹’(学名:Ipomoea nil ''Oyabotan")かぎけん花図鑑 花日記2024年7月13日(土)、 特集 変化朝顔Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden' Other Articles南房総の花9 西洋蒲公英(Taraxacum officinale)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)は欧州原産で、キク科タンポポ属の多年草です。英名では、Dandelion(ダンデリオン)と呼ばれます。春に黄色い花を咲かせる子供の頃から親しまれている蒲公英ですが、いつの間にか日本古来のタンポポと入れ変わって西洋蒲公英になっていることもあるようです。外見だけでは分かりません。花が終わってから、白い冠毛が多数集まった球状のエルサレムセージのブログ一般的に、「セージ」と言えば、シソ科サルビア属のセージ類を指しますが、この エルサレムセージ(Jerusalem sage、学名:Phlomis fruticosa)は、同科別属(オオキセワタ属)の植物です。 それでも花名の一部に「セージ」と付くのは、全草にセージと同様の特異な芳香があることに拠ります。 株高は高く、90~150 cmあります。葉は灰緑色で、葉縁は銀色をしています。 長葉水葵のブログ和名で、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれますが、学名のポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )でも呼ばれます。北米原産でミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。夏から秋に、沼やビオトープなどで青紫色の花を咲かせます。侘助椿 太郎冠者(=有楽)侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。 別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。 数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。 侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 太郎冠者とは 喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」6月18日の誕生花、タチアオイ(立葵)6月18日の誕生花は、タチアオイ(立葵)です。 タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、旧学名:Alcea rosea)とは、トルコ原産で、アオイ科タチアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 左:一重(ヒトエ)、中央:ホリホック・スプリング セレブリティ(矮性種半八重大輪)、右:charters formula(八重) 別名で、ツユアオイ(梅雨葵)、ホリホック(Hol箱23 葉が菊葉の藤袴 菊葉藤袴キクバフジバカマ(菊葉藤袴、Eupatorium laciatum) は、フジバカマ(藤袴、E. japonicum)より小柄で葉に菊のような切れ込みがあります。 キクバフジバカマ(E. laciatum)は日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。草丈100cm程です。夏から秋に、花穂を伸ばし薄紅色の花を玉状に咲かせます。 キクバフジバカマと