特集 5月の白い花その2🌼 かぎけん花日記 ポスト 「特集 5月の白い花その1」に続き、「特集 5月の白い花その2」に載せきれなかった分をのせます。この花日記では、特集1、2をご紹介しています。 かぎけん花図鑑と言う限られたサンプルではありますが、5月の白花を集計した結果(「特集 5月の白い花その2」に詳しい)ですが、抜粋すると、ベスト3は、1位バラ科、2位キク科、3位キンポウゲ科でした。咲いていた花の品種は以下に示します。 ■1.咲いている白花が多かった科は 1.バラ科(10%) バラ、トキワサンザシ、リキュウバイ、シャリンバイ、ピラカンサ、ユスラウメ、ヒメリンゴ、桜(ミヤマザクラ)等 2.キク科(6%) キク、マーガレット、ハナカンザシ、チシマウスユキソウ、等 3.キンポウゲ科(5%) デルフィニウム、アネモネ、オウレン、オダマキ、クレマチス、ラナンキュラス ■2.科数が多い 他に分かったこと。5月に白花を咲かせていた科は54科ありました。独占的に特定の科の花が多い訳ではなく、多種多様の科の花が咲いていると言えます。 詳細は、以下の「特集」ページをご覧ください。 5月の白花種類一覧2の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 5月白花種類一覧その2🌼 かぎけん花日記 かぎけん花図鑑 2023年5月16日 5月白花種類一覧その1🌼 かぎけん花日記 かぎけん花図鑑 2023年5月15日 チシマウスユキソウ(千島薄雪草、学名:Leontopodium kurilense) 「特集 5月の白い花🌼その1」 「特集 5月の白い花🌼その2」Location: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of Toyama Other Articles夏の花ハイビスカス(hibiscus)花が美しいハイビスカス、ハイビスカスティの原料はローゼル ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とは、バヌアツ原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。スーダン、パプアニューギニアの国花とされ、マレーシアではブンガラヤ(学名:Hibiskus rosa-sinensis)と呼ばれ、同じく国花とされます。別名で、ヒビスクス11月14日の誕生花|松11月14日の誕生花は〇マツ(花)です。 マツ(学名:Pinus)は、日本など北半球原産でマツ科の常緑針葉樹です。針葉樹とは、主に北半球に分布し、葉による熱の発散を防ぐため、葉形を針のように細くした樹木です。松の葉は、1ヶ所に2〜5枚が束となって枝に付き(束成し)ますが、数年経つと枝から離れて落下します。花は雌雄異花で、1つの株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花を咲かせます。 果実は球形をかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花 グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンスかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花は、グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンス等です。 かぎけん花図鑑が則っているWikipediaに本日の誕生花がありませんので従来のものを使用しました。 グレヴィレアとは グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)は、オーストラリア〜ニューカレドニア原産で、ヤマモガシ科シノブノキ属(グレヴィレア属)の半耐寒「特集」コーナー、新設! サクラ 「特集」コーナーを新設! 初回はサクラ(桜)です。 「かぎけん花図鑑」トップページの「今日の花」と「ブログ」の下に、「特集」コーナーを新設しました。 まず最初に、日本の春を代表する花「サクラ(桜)」を載せました。 桜はまだ全部載せきれていませんので、追々追加の予定です。 桜の品種は、染井吉野だけでなく、マメザクラ、オカメザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなどなど多数あります。園芸品種は特に【動物・鳥・花】キカラスウリ(黄烏瓜)前回に引き続き、カラス関連の花をご紹介します。「キカラスウリ」は日本固有種で、「カラスウリ」の変種なので性質的にはほぼ同じです。違いは、①キカラスウリの実は黄色で、カラスウリの実は赤くキカラスウリよりも小さい。 ②キカラスウリの葉は丸みを帯びて滑らかなのに対し、カラスウリの葉は朝顔の葉に似てシャープで表面に毛があります。 ③いずれの花も夜から朝方まで咲きますが、開花時間の長さが異なり、キカラスウリ高貴な白薔薇 ブライダル・ホワイト四季咲きで、格調高い白薔薇 バラ 'ブライダル・ホワイト'(薔薇 'Bridal White'、学名:Roza cv. Bridal White)とは、バラ科バラ属の小灌木「バラ(薔薇)」の園芸品種です。 別名で「しろたえ」や、「Tricia」と呼ばれます。 アメリカで育種されたフロリバンダ (F、Floribunda)系統の薔薇です。 1970年に、アメリカの育種家 William A.