特集 5月の白い花その2🌼 かぎけん花日記 ポスト 「特集 5月の白い花その1」に続き、「特集 5月の白い花その2」に載せきれなかった分をのせます。この花日記では、特集1、2をご紹介しています。 かぎけん花図鑑と言う限られたサンプルではありますが、5月の白花を集計した結果(「特集 5月の白い花その2」に詳しい)ですが、抜粋すると、ベスト3は、1位バラ科、2位キク科、3位キンポウゲ科でした。咲いていた花の品種は以下に示します。 ■1.咲いている白花が多かった科は 1.バラ科(10%) バラ、トキワサンザシ、リキュウバイ、シャリンバイ、ピラカンサ、ユスラウメ、ヒメリンゴ、桜(ミヤマザクラ)等 2.キク科(6%) キク、マーガレット、ハナカンザシ、チシマウスユキソウ、等 3.キンポウゲ科(5%) デルフィニウム、アネモネ、オウレン、オダマキ、クレマチス、ラナンキュラス ■2.科数が多い 他に分かったこと。5月に白花を咲かせていた科は54科ありました。独占的に特定の科の花が多い訳ではなく、多種多様の科の花が咲いていると言えます。 詳細は、以下の「特集」ページをご覧ください。 5月の白花種類一覧2の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 5月白花種類一覧その2🌼 かぎけん花日記 かぎけん花図鑑 2023年5月16日 5月白花種類一覧その1🌼 かぎけん花日記 かぎけん花図鑑 2023年5月15日 チシマウスユキソウ(千島薄雪草、学名:Leontopodium kurilense) 「特集 5月の白い花🌼その1」 「特集 5月の白い花🌼その2」 Other Articles花ら89.酸っぱいミカンじゃないよ 橘 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられていました。しかし、現代では海岸沿いの山地に稀に自生するだけです。 野生のミカンで、幹は褐色で、緑色の若枝には棘があります。葉は皮質で硬く光沢があり、傷つけると爽やかな5月28日の誕生花 ベロニカ、アマリリス、鈴蘭5月28日の誕生花は、ベロニカ,アマリリス,スズランです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。 別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリイクソラ・ダッフィーのブログいかにも南国をイメージさせる花 イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii) は、幅広で丸みを帯びた大きな葉を持ち、大きな鮮紅色の花を咲かせるサンタンカの仲間です。 サンタンカの仲間には、丸みのある小花を咲かせるサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)や、 黄花を咲かせるキバナサンタンカ(黄花山丹花、Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flamNHK朝ドラ「らんまん」花ら 20.縁起の良い植物 セイロン弁慶NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 セイロンベンケイ(セイロン弁慶、学名:Kalanchoe pinnata)は、マダガスカル原産で、ベンケイソウ科カランコエ属の多肉質の多年生植物です。日当たりと風通しの良いあぜ道などに自生します。葉が水に浸るだけでも葉縁から根を出し子株ができて土に落下すると繁殖するほど生命力が旺盛です。暑さに強く、乾燥や塩害に12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花 ツワブキです。 ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-05/708彗星蘭のブログスイセイラン(彗星蘭)は中南米アンデス山脈原産で、その後、英国王室に愛用され、故ダイアナ妃が結婚式のブーケとしても知られます。Odontoglossum という属名は 、...