11月の色交じりの花(2022年) ポスト 11月の色交じりの花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月6日 花弁色が単色ではなく、複色や覆輪、ぼかし、斑点が多数あるものなどを「色交じり」として集めました。まだ集め切れておらずもっと沢山出てくると思います。 色交じりの花には、ツバキ科ツバキ属サザンカ種サザンカ群の山茶花 '慶雲'(学名:Camellia sasanqua Keiun')や、ラン科オンシデサ属のオンシデサ ナンボウ ワルツ ’ボウソウスイート’(オンシデサ 南房 ワルツ ’房総スート’、学名:Oncidesa nanboh waltz ’BosoSweet')などをはじめ、バラ、キク、カーネーション、アルストロメリア、サイネリア、パンジーなど、多岐に渡ります。 特集 Other Articles5月19日の誕生花 サツキ,自生ラン5月19日の誕生花はサツキ,自生ランです。 サツキ サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)は、日本の固有種で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「節約」です。 自生ラン 自生ランは日本に自生するラン科の多年草「野生ラン」です。花言葉は「静寂」です。自生ランの種類には以下のものがあります。 ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe trip花ら 46.日本生まれの民間薬 犬当帰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 イヌトウキ(犬当帰、学名:Angelica shikokiana)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の多年草です。四国、九州の山地の岩場に自生します。イヌトウキと言う呼び名は、トウキ(当帰)に似ていて、別植物と言うことヵら付けられました。ニホンヤマニンジン(日本山人参)とも呼ばれ、民間薬として、動脈硬化や、炎症・アレルギー、ガン、ストレエリカファイヤーヒースエリカは、英名で「ヒース(heath)」とも言います。他の植物が生えないような荒野に咲く花として知られます。ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木で、2大産地にイギリスと南アフリカがあります。ヒースという名前が出てくるイギリスの小説に「嵐が丘」があります。 このエリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)は、イギリス産では無く、南アフリカ産で「冬牡丹」の一種 「島根聖代」 「冬牡丹」の一種 「島根聖代(シマネセイダイ)」 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 冬牡丹 ’島根聖代’(シマネセイダイ、shimane seidai、学名:Paeonia suffruticosa 'Shimane seidai’)は、濃桃色の花弁を持つ濃紅紫色系冬牡丹で、千白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 スズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa)とは、南アフリカケープ州原産で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。 日本へ屋、大正時代に渡来していました。 別名で「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・フォルモーサ(Erica formosa)」とも呼ばれます。 樹高は、40〜60cmです。 葉は細か特集4 白い花(4月編一覧の2) 特集 白い花(4月編一覧の2) 前回の白い花特集1に続きます。 花の色は、赤や、ピンク、黄色、白など、様々です。これらの花色が異なるのは、花が持っている「色素」が異なることに拠ります。 花に光が当たると、吸収光・透過光と反射光に分かれ、反射光が花色となります。例えば、黄色い色素を持った花に、太陽光が当たると黄色い色素が反射して黄色い花に見えます。他の色の花の場合も同じです。 「白い花」