蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ ポスト ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。 万葉集では「もむにれ」でという名で長科歌があります。 万葉集第16巻 3886番歌 作者:作者不詳(乞食者)、題詞:乞食者詠一長歌 万葉名:もむにれ(登場植物名:楡、ハルニレ) 原文 忍照八 難波乃小江尓 廬作 難麻理弖居 葦河尓乎 王召跡 何為牟尓 吾乎召良米夜 ……………………………………… 毛武尓礼乎 五百枝波伎垂 ← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略、ハルニレページをご参照ください。意味は下に全訳あります。 読み 忍(おし)照(てる)八(や) 難波(なには)乃(の)小江(をえ)尓(に) 廬(いほ)作(つくり) 難麻理(なまり、隠り)弖(て)居(をる) 葦河尓(あしがに、葦蟹)乎(を) 王(おほきみ)召(めす)跡(と) 何(な)為(に)牟(せむ)尓(に) ……………………………………… 毛武尓礼(もむにれ)乎(を)← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略。意味は全訳あります。 意味 ワイは難波の小江に住処を作り 隠れ住んでる葦蟹(あしがに)や 大君がワイを召すという。何でワイなの。 明らかなことは、歌人とワイを、笛吹き人とワイを、琴弾き人とワイを、一緒に所望なさったらしい。 お召しをお受けしようと、今日の今日 飛鳥に至り、置くとも置きなに至り、 つかないとの 都久野に至り、東の中の御門より参内し 用命をお受けたんやが、 ワイが馬なら手綱、牛なら鼻輪で、 ……………………………………… 片山のニレの木 ← (ハルニレ) ……………………………………… に繋ぎ止めんやけど、ワイは蟹ゆえに 幾日も日に干し、カラカラに囀ると 韓臼で搗(つ)き、庭に立、手臼で搗(つ)くのやなぁ。 で、難波の小江の濃く辛い初塩(初垂)を 陶職人の作る瓶(かめ)に垂らし込む。 その瓶を早急に取り寄せて ワイの目に塗り込める。 そして、干物にさらし、干物にさらすんやで。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月5日 特集 万葉集でよまれた草木はるにれ Other Articles10月17日の誕生花 葡萄10月17日の誕生花 ブドウです。 ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 葡萄の花言葉は「陶酔」です。 誕生花10月17日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-17/659【動物・鳥・花】 トサカケイトウ鳥と花のいい関係シリーズ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 只今、継投中、かつ、傾倒中とも言える、鶏頭の、系統ですが、ウモウケイトウ、ヤリケイトウ、クルメケイトウ、ノケイトウと4系統についてご紹介してまいりました。その他にも、ヒモケイトウやハケイトウ等のケイトウ属ではないけれども、名前にケイトウが付く花もご紹介いたしました。でも、何故か、肝心な、トサカケイトウを忘れていました。元々、ケイトウと言う花黒星大甘菜ブログ本日ご紹介するのは、オオアマナ(大甘菜)の仲間の、「オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)」です。 アラビア原産の耐寒性球根植物で、寒いこの時期にも咲いています。 円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、和名では、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。 花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由世界の国花シリーズ EG エジプト世界の国花シリーズ EG エジプト・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月11日 エジプト・アラブ共和国の国花は、ロータス(ヨザキスイレン) Nymphaea lotusです。 残念ながら、これまでエジプトスイレン(Nymphaea lotus)の写真を撮りためていないので、代わりに白花スイレンと、赤花の夜咲品種の「夜咲熱帯睡蓮 'ミセス・ジョージ C ヒッチコック」を載せます。 4月27日の誕生花、スイレン(睡蓮)4月27日の誕生花、スイレン(睡蓮) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)とは、パプアニューギニアなどの東南アジアをはじめ世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。 英名で、ウォーターリリー(Water lily)と呼ばれます。 草丈は10~30cmです。 葉は、円形又は卵形で基部に切込があります。 6月~9月に、池の水面に緑色の葉を秋咲卜伴のブログ伊豆釣行3日目に東京都立大島公園椿園に出かけました。 園内は約7ヘクタールと広く、園芸品種約1000種 3200本、ヤブツバキ(自生種)約5000本があります。 大島公園椿園の椿は園芸品種一重咲きが11月~2月、ヤブツバキ(自生種)が11月~3月、ワビスケツバキが12月中旬~2月、椿園芸品種八重咲きが2月~3月に開花します。 11月25日現在、椿より開花が早いサザンカ(開花期:11月