梅シリーズ5.梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ) ポスト 梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ、学名:Prunus mume 'Fujibotan-shidare')は、果実より花を観賞する「花梅」、豊後系・豊後性の遅咲き、淡紅色、八重咲き、大輪枝垂れ梅で、日本で品種改良されました。紅梅枝垂れの代表品種です。 ■花梅とは、 花の綺麗な梅は大体「花梅」です(中に例外はありますが)。 ■豊後系 梅と杏子の雑種で、葉が大きく、花色は桃色。 ■豊後性 杏に近い品種。 遅咲きで、葉は大きな丸葉で有毛、花は大輪で華やかだか無芳香、花弁色は桃色が多いが、白花もある。 □杏性 杏と梅の中間品種。 葉は小さく無毛、花は小ぶり、花色は薄桃色~濃桃色。 一般名:梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)、学名:Prunus mume 'Fujibotan-shidare'、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、樹高:3~6 m、樹勢:強い、生活型:落葉小高木、葉形:卵形、葉序:互生、葉縁:鋸歯、花径:2.5~3 cm、遅咲き、2月~3月開花、蕾:紫色、花色:淡紅色、花径:大輪、用途:観梅、盆栽。 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月8日 2月8日 5.梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ) Other Articles子福桜のブログ桜は、春に咲く花だと思っていると、秋にとてもよく似た花が咲いて何だろうと、悩まれた方もおられると思います。 桜にも、春と、秋~冬の2季咲く品種や、冬~春に咲く品種があるんですね。 このコブクザクラ(子福桜)は、2季咲き咲きで、春・秋~冬に咲きます。花色は、咲き始めは白で、段々、淡紅色に変化します。 このような2季咲きの桜には、他にジュウガツザクラ(十月桜)やシキザキ(四季咲)がありま花ら 33.黄色い花と赤い果実 トマト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 トマト(Tomato、学名:Solanum lycopersicum)は、南米ペルー原産で、ナス科の一年/多年草です。世界中で栽培され食べられている緑黄色野菜です。アンデス山脈が発祥地でメキシコで栽培され、その後世界に広まりました。日本へは17世紀終り頃に渡来しました。4月中旬から7月末に花序を伸ばし星形で基部が癒合した黄色い花を咲NASA Eco Plant 11.アレカヤシ新企画花日記1月12日「NASA Eco Plant 11.アレカヤシ」 アレカヤシは、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果が認められた植物です。 夏に良く成長するので水切れ、肥料切れに注意し、カーテン越しの明るい場所で管理しましょう。水切れすると葉が茶色く枯れるので水は小まめに上げる必要があります。 つく9 デンドロビウム ポリアンサム(Dendrobium polyanthum)デンドロビウム ポリアンサム(学名:Dendrobium polyanthum) ラン科デンドロビウム属のデンドロビウム・ノビル系の原種で、3月~4月に茎の各節から左右交互に短い花柄を出し先端に淡紅色の花を咲かせます。唇弁が他の弁より丸くて大きく漏斗状で白地に鮮やかな黄色が目立ちます。 ■関連ページ 【花日記】 つくば植物園9(筑波実験植物園)デンドロビウム ポリアンサム(Dendrobiuカラーのブログカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産でサトイモ科の球根植物です。花のように見える仏炎苞が棒状の肉穂花序を巻き、手巻き寿司のように見えます。 カラーは、スパティフィラム(Spathiphyllum)や、アンスリウム(Anthurium)、ミズバショウ水芭蕉と似ています。 それらの共通点は、サトイモ科で、仏炎苞が有り、肉穂花序であることで4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英)4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英) ゲンゲ(紫雲英、学名:Astragalus sinicus)とは、中国原産で、マメ科ゲンゲ属の匍匐性越年草です。 別名でレンゲソウ(蓮華草)や、レンゲ(蓮華)、英名では Chinese vetch、Milk vetch と呼ばれます。 中国や台湾からの帰化植物で、昭和時代頃までは水田や畑、道端に生え普通に見られる春の風物詩でした。 ゲンゲは家畜の羊や牛など