5月8日の誕生花 シャクナゲ、スイレン ポスト 5月8日の誕生花は、シャクナゲ,スイレン(黄)です。 シャクナゲ シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。枝頂部にツツジに似た漏斗状鐘形で5~8裂した小花を5~12個ぐるっと球状につけます。花言葉は「荘厳」です。 スイレン(黄) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)は、世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花5月8日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-08/868 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 Other ArticlesNHK朝ドラ「らんまん」花ら 20.縁起の良い植物 セイロン弁慶NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 セイロンベンケイ(セイロン弁慶、学名:Kalanchoe pinnata)は、マダガスカル原産で、ベンケイソウ科カランコエ属の多肉質の多年生植物です。日当たりと風通しの良いあぜ道などに自生します。葉が水に浸るだけでも葉縁から根を出し子株ができて土に落下すると繁殖するほど生命力が旺盛です。暑さに強く、乾燥や塩害に知佐のブログ知佐のブログ 今日は、知佐さんのお誕生日です。おめでとうございます! 今年も素晴らしい年でありますように!! という訳で、毎月6月6日の花木は「知佐の木」。 通称、エゴノキと呼ばれますが、又の名は、「ちさの木」, これほんと。 英名では、 Japanese snow bell。これは、日本原産で白い鐘形の花を咲かせるからですね。 ちさの木は、ジシャ(萵苣)とも呼ばれます。 誕生花 8月10日 ハイビスカス、紅葉縷紅誕生花 8月10日は、ハイビスカス,モミジルコウ(ルコウソウ)です。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」。 モミジルコウ(紅葉縷紅、学名:Ipomoea × multifida) は、ヒルガオ科サツマイモ属3月14日の誕生花、アーモンド(Almond)3月14日の誕生花、アーモンド アーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis)とは、アジア西部原産で、バラ科モモ属の落葉高木です。 別名で、ハタンキョウ(巴旦杏)や、ヘントウ(扁桃)とも呼ばれます。 果実が食用となり、生産地は日本では、小豆島、海外では南欧、米国カルフォルニア州、豪州が知られます。 樹高は4~10 mですが、摘み取りのため5 m程で栽培しています。 葉の展開6月1日の誕生花、チューベローズ(Tuberose)6月1日の誕生花は、チューベローズと赤いバラ フランクリー スカーレット チューベローズ(Tuberose、学名:Polianthes tuberosa)とは、メキシコ原産でキジカクシ科ゲッカコウ属の非耐寒性多年生草本で球根植物です。 別名で、ゲッカコウ(月下香)、ポリアンテス・ツベロサとも呼ばれます。 草丈は、60-100cmです。 葉は、線形~披針形で、春に球根から展葉します。 夏から秋につ6.煙たい木?【つくば植物園】スモークツリー かぎけん花日記本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 スモークツリー(Smoke tree)は、欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。 別名でケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、ハグマノキ(白熊の木)、英名でSmoke tree(スモークツリー)、Smoke bush(スモークブッシュ)、学名でコティヌスコッギグリア(Cotinu