花名に「鳥」ースワン(白鳥)、バラ、Neuschwanstein城 ポスト 花名に「鳥」のスワン(白鳥)、あの有名なシュヴァンシュタイン城も登場! バラ 'スワン'(薔薇 'swan' 、学名:Roza 'swan’)は、バラ科薔薇属の小灌木です。1987年にイギリスのDavid Austinが、Charles Austin と Iceberg を交配して育種した薔薇です。オールド・ローズタイプ、中輪で白いロゼット咲きです。 花名に「鳥」ースワン(白鳥)、バラ、Neuschwanstein城 左:鳥のスワン(こぶ白鳥)、中:花のスワン「バラ 'スワン'(薔薇 'swan' )」、右:城のスワン「Schloss Neuschwanstein(撮影:田辺誠氏)」 花名に鳥 サギソウ(鷺草)、白鷺城でご紹介した姫路城(白鷺城)が日本の城の代表格とすれば、ドイツのSchloss Neuschwanstein(新シュヴァンシュタイン城)は西洋を代表する城で、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルとされました。 ドイツ名の「Schloss Neuschwanstein」とは、「Schloss(城)」+ 「Neu(新らしい)」+「schwan(白鳥)」+「stein(レンガ造り)」と言う意味です。この美しい写真は、2024年夏に、かぎけん技術顧問の田辺誠先生が国際学会講演中に立ち寄られた際に撮影されたものです。 花言葉 白ばらは、「純潔」「純粋」「深い尊敬」。 ●バラ径と大中小輪の関係 極小1-3 cm <小輪 3-5 cm<中輪 5-8 cm<大輪 8-13 cm<極大13 cm ~ ●バラの開花期 ★一期咲き(原種、オールドローズ)、返り咲き(夏~秋、オータム・ダマスク) 春バラ:4月-6月 秋バラ:10月中旬-11月上旬 ★四季咲きのバラ(15度以上、春、夏、秋) 品種名:バラ 'スワン'(薔薇 'swan' )、 学名:Roza 'swan’、 系統:シュラブ系、作出年:1987年、作出:イギリス David Austin (デヴィッド オースチン)、 樹高:140 cm、 花色:白、径:8 cm、花の咲き方:ロゼット咲き、花の大中小:中輪、芳香:弱、開花期:。 ■関連ページ バラ 'スワン'(薔薇 'swan' 、学名:Roza 'swan’) Schloss Neuschwanstein:建物図鑑【かぎけんWEB】 スワン(白鳥):鳥図鑑【かぎけんWEB】 花名に「鳥」ースワン(白鳥)、バラ、Neuschwanstein城 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月14日(土)Location: hanaasobiLocation: hanaasobi Other Articles9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花)9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)とは、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。 別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。 北海度〜九州の野原に自生します。 草丈は60〜100 cmで、茎上部が良く分枝します。 葉の下部は羽状複葉、上部は単葉で葉縁に金鎖のブログ本日は平成の最終日で、現天皇には長年お疲れさまでしたと労いたいところです。明日からは、少しは自由に、普段着で散歩などを楽しまれるようになると良いですね。両陛下の仲睦まじいお姿は、花言葉で言うと「相思相愛」でしょうか。 本日の誕生花は、花言葉が「相思相愛」の花 キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)です。 金鎖は、黄色い藤のような花を咲かせる欧州中南部原産で、かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ(薊、学名:Cirsium)です。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium)は、キク科アザミ属の多年生の野草です。野原に自生しています。 茎や葉など全草に鋭い棘があり、近寄りがたい雰囲気があります。 葉は地面際に生える根生葉でロゼッタ状に広がります。 葉の間から細い花茎を出し先端に球状で鋭い線状のトゲのある総苞と紅色の頭花を咲かせます。 万150.絡んでいいかしら? カナムグラカナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は、日本他原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。葉は緑色をした掌状で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。茎や葉に鋭い棘があり絡まるものがあれば絡みつきます。雌雄異株です。8月~10月に、雄花は葉腋から円錐花序を伸ばし小さな白緑色をした五弁花と5本の雄蕊を持つ花を多数付けます。雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がっ万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savat