9月20日の誕生花、ローズマリー(Rosemary) ポスト 9月20日の誕生花は、ローズマリー(Rosemary)です。 ローズマリー(Rosemary、学名:Salvia rosmarinus、シノニム:Rosmarinus Officinalis)とは、地中海沿岸原産で、 シソ科アキギリ属の常緑小低木です。 別名で、マンネンロウ(迷送香)と呼ばれます。 木は、立性や、半匍匐性、匍匐性に分類され、立木性のものは樹高が最大1.8mになります。 葉に酸化防止や、殺菌作用、芳香があり、花から精油が採れます。 樹高は、120~180 cmです。 葉は針状で栂に似ており、複葉が対生して輪生に付きます。 4月~10月に枝先から総状花序を伸ばし、長さ1cm程の口唇形をした小花を2-3個点在させて咲かせます。 花色には、淡青や、紫、桃、白があります。 用途は、樹木は庭植えや観葉植物、公園樹に、茎葉は香辛料(スパイス)のハーブとして魚介や肉料理の臭み消しや香りづけ、 ハーブティー、クラフト、入力剤、ポプリに、花から血行促進作用があるアロマ精油が採れます。 花名の由来 属名の「Salvia 」は、ラテン語の「salvus(健康)」に由来し、古来、薬草として使われてきたことに拠ります。 種小名の「Rosmarinus」は、ラテン語の「ros (露、しずく)」+「marinus (海の)」の複合語で、 この木が海に面した岩場などに自生していることに拠ります。 旧属名の「Officinalis」は、「薬用の」と言う意味で、古代から薬用として使われてきたことに拠ります。 ローズマリーという花名には、神の子イエスを身ごもった聖母マリアのバラ(rose of maria)を語源とする伝説があります。 ローズマリーが出て来る映画 1968年製作の米国ホラー映画に「ローズマリーの赤ちゃん(Rosemary's Baby)」がありました。 この映画でローズマリーは悪魔の子供を身籠る女性の名前ですが、聖母マリアと対比して描いたのでしょうか。 花言葉 「追憶」「思い出」 一般名:ローズマリー(Rosemary)、 学名:Salvia rosmarinus(サルビア・ロスマリヌス) シノニム:Rosmarinus Officinalis(ロスマリヌス・オフィキナリス)、 別名:rosemary、マンネンロウ(迷送香)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科マンネンロウ属ローズマリー種、 原産地:地中海沿岸、 樹高:120~180 cm、 小葉形:針状、葉序:複葉が対生した輪生、 開花期:4月~10月、花序形:総状花序、花色:淡青・紫・桃・白、花長:1cm、花冠形:唇形、 用途:庭植え、観葉植物、公園樹、ハーブ、香辛料。 ■関連ページ ローズマリー(Rosemary、学名:Salvia rosmarinus) 9月20日の誕生花、ローズマリー(Rosemary、学名:Salvia rosmarinus)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月20日、 #誕生花 #9月20日の誕生花 #ローズマリー #Rosemary #Salvia #rosmarinus #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles誕生花 8月4日 トリトマ、パイナップルリリー、フロックス誕生花 8月4日は、Vhttps://www.flower-db.com/ja/flower:2577">トリトマ,パイナップルリリー,フロックスです。 トリトマ(Tritoma、学名:Kniphofla uvaria)は、南アフリカ原産で、ユリ科シャグマユリ属の常緑多年草です。花言葉は「切実な思い」です。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis パフィオペディルム・マリポエンセのブログパフィオペディルム(Paphiopedilum)は、ラン科パフィオペディルム属の蘭で、マリポエンセ(学名:P. malipoense) は、中国雲南省の高地原産で、膨らんだ唇弁が叔父さん顔のように見えてユーモラスです。 パフィオペディルム・マリポエンセ(学名:Paphiopedilum malipoense) については、かぎけん花図鑑をご参照ください。源010.源氏物語の草木 第10話 花(桜) 源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 第10話 源氏、藤壺を思慕 (源氏物語 1.13 源氏、藤壺を思慕) 帝は藤壺女御の入内で気持ちが慰められるようになった。一方、源氏の君は帝の傍を離れないので帝と共に藤壺の元に通った。 源氏、藤壺を思慕(源氏物語) 主上も限りなき御思ひどちにて、「な疎みたまひそ。 あやしくよそへきこえつべき心地なむする。なめしと思さで、らうたくしたまへ。つ額紫陽花 'ブルーレイコ'(’Blue Reiko')前回は山紫陽花をご紹介しましたが、今回は額紫陽花を取り上げます。額紫陽花と山紫陽花は似ており、いずれも、両性花を装飾花が取り囲むガク咲きであることです。 違いは、樹高や、葉、花など、全体的に額紫陽花の方が大きく華やかなことです。 そのため、山紫陽花は質素で粋な和風庭園に植えられたり茶室に活けられるのに対し、額紫陽花は一般的な庭園に植えられます。 この「額紫陽花 'ブルーレイコ'(学名:Hydr6月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。花言葉は「家族の和合」です。 ・ヤナギハナガサ(柳花笠、学名:Verbena bonariensis) ・ピンクバーベイン(Pink vervain、学名:Verbena hasta世界の国花シリーズ13. IR イラン世界の国花シリーズ IR イラン かぎけん花図鑑花日記2022年6月4日 イラン・イスラム共和国の国花は、 黄色い蔓バラとチューリップです。 イラン国花の品種は不明なので、掲載した写真は手持ちの黄色い蔓薔薇「バラ 'ザ・ピルグリム'(薔薇 'The Pilgrim'、学名:Roza cv. the Pilgrim)」です。 イラン・イスラム共和国(日本語)、 Iran(English)、伊朗