筑1 世界最大の花(花序)の果実 ポスト ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)とは、スマトラ島(インドネシア)の固有種で、サトイモ科コンニャク属の多年性塊茎植物です。現地の熱帯雨林に自生します。インドネシアの国花とされます。別名で、スマトラ大蒟蒻や、Titanarum、死体花 (corpse flower)、お化け蒟蒻 とも呼ばれます。 花は肉穂花序とその先端にあるこん棒状の付属体、内側先端が暗赤色をした仏炎苞から構成されます。花径は1~1.5m、花序高さは2~3.1mです。1年に1枚、葉を出して光合成で作った栄養を球茎に貯え、7年目に葉を出す代わりに花序を伸ばし、開花日に先端から腐臭を発して甲虫(シデムシ)を呼び寄せます。花の開花は数年に一度で開花時間は2日です。上手く行けば果実が成ります。 世界最大の花(花序) 左2枚:燭台大蒟蒻(Amorphophallus titanum)の花、右1枚:ラフレシア(Rafflesia arnoldii)の花のレプリカ 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 筑1 世界最大の花(花序)の果実 かぎけん花図鑑 花日記2024年4月30日(火)、 ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical Garden Other Articles 7月30日の誕生花は、カエンボク 7月30日の誕生花は、カエンボクです。 カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)とは、西アフリカのゴールドコースト原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。 別名で、アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)、 Fountain Tree、Flame-of-the-forest、Nandi Flameとも呼ばれます。 樹高10月30日の誕生花10月30日の誕生花は、〇ロベリア ,サワギキョウです。 ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。立性と匍匐性の品種があります。 和名でルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)と呼ばれ、代表色の瑠璃色(濃青紫色)の花が新たな試み かぎけん花図鑑(以後、「本図鑑」と呼びます)は、利用の便をはかるため、かぎけんア行~ワ行花図鑑(以後、「前図鑑」と呼びます)を元に花のデータベース化を行っていますが、今回の編纂に関しては以下3点について新らたに試みました。 1)APG体系への対応 2)英語版作成 3)中国語版作成 1)APG体系とは被子植物をDNA解析に基づき分類する最新の体系のことであり、積極的に取り入れて行く予定です。スターチスのブログ昔から馴染みの花に スターチス(Statice、学名:Limonium sinuatum)があります。よく花束や生け花にも使われました。 和名では、ハナハマサジ(花浜匙)と言いますが、あまり馴染みではありません。新分類でリモニウム属(イソマツ属)に移行されたので、現在ではリモニウム(Limonium)と呼ばれます。 地際から放射状に葉が伸び、その間からやや扁平で翼のある花茎が直立します秋の黄色い花 194種 かぎけん花図鑑秋の黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月29日 秋の黄色い花 秋の七草には、秋に桃色系のナデシコや、紫紅花系の藤袴やハギ、クズ、紫色のキキョウ、茶色い薄と共に、黄色い女郎花が咲きます。 春に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲く黄色い花を集めました。 数的にキク科植物が多く、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツ万154. 食用になるんだね 冬葵フユアオイ(冬葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。日本へは古代に渡来し薬用や野菜として栽培されましたが、現在、日本ではほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 草丈は60~170 cmです。葉は掌状