テコマンテ・デンドロフィラのブログ ポスト 再び、本日は温室の花を取り上げます。これは、私の大好きな京都府立植物園温室で咲いていたテコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla)という熱帯蔓性の花です。 テコマンテ・デンドロフィラは、ニューギニア原産で、ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性常緑木本で、太くて長い蔓で他の植物に巻き付きながら成長します。古い蔓の葉腋から総状に花を咲かせます。 花は漏斗状をしており、ピンク地で、先端が薄黄色で不規則に5裂します。 花言葉は「おおらかな愛」。 同属に、花が桃色地で先端が白い「テコマンテ・ベヌスタ(Tecomanthe venusta)」があります。 テコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla) https://www.flower-db.com/ja/flower:1654 Other Articles白杜鵑草のブログシロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)は、日本固有種で、ユリ科の多年草 「ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)」の白花品種です。花言葉は「永遠の若さ」。 詳細は、シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)をご参照ください。5月9日の誕生花は、八重桜5月9日の誕生花は、八重桜 花が桜茶の塩漬けになる(フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')、カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)、と共に、ミズキ(水木、学名:Cornus controversa) フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')とは、日本の園芸品花図鑑中国語WebQRcode是科技研花图鉴网页的QR编码。能在智能手机的条形码读出器读取。風鈴仏桑花のブログ 本日の花は、フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)です。 赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がるようにが咲きます。花名は、花の形が風鈴に似ていることと、ハイビスカス=ブッソウゲということから付けられました。 どうぞかぎけん花図鑑をご覧ください。 ツツジ属シリーズ22.皐月かぎけん花図鑑に、サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月11日 ツツジ属シリーズ22.皐月’ 桜シリーズ32.一葉花日記2022年4月18日 桜シリーズ32.一葉 イチヨウ(一葉、学名:Cerasus lannensiana 'Ichiyo',)は、日本の園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。八重桜の中では比較的早く開花します。樹形は傘型をしています。オオシマザクラ系サトザクラ(里桜)の八重咲き品種でフゲンゾウ(普賢象)と似ています。花は八重の淡桃色で咲き進むと白色となります。花弁数は20~30枚