3月3日の誕生花「桃」 ポスト 3月3日の誕生花、「桃」 モモ(桃 、学名:Prunus persica)とは、中国~ペルシア原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。 英名では、Peach(ピーチ)と呼ばれます。中国では災いを除き、福を招く花として愛でられています。 日本へは縄文時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げたという記述があります。 平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。現在でも、3月3日は女の子の成長を願う「桃の節句」として祝われています。 樹高は5m程です。 葉色は緑や赤がで、葉長さは15cm、葉幅は5cmの披針形で、互生します。葉が出るのは花が咲いた後です。 3月~4月に直径5 cm程の「桃」色の五弁または八重の花を咲かせます。花色には白~濃紅色まであります。 7月~8月(8月収穫が多い)に、直径7.5cm程の球状で中央が割れた筋のある果実が成ります。果実は食用となります。 果実の外皮は薄桃色で、果肉色は薄黄色~薄桃色で、果肉は柔らかく芳香があり、多汁で美味です。 花名の由来 属名の「Prunus」は「」 種小名の「persica」はペルシアのという意味で原産地に因みます。 モモの木は成長が早い モモは比較的成長の早い木で、成長の早さ例えるのに他の植物と比較されて、以下のようにうたわれます。 「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」 花と果実を楽しむ種類がある 桃には、果実を楽しむ桃と、花を楽しむ花桃があります。 果実を楽しむ桃 夏に成る球状の果実は、赤味がさし可愛らしく、実はとろけるように柔らかく甘く芳香がありジューシーで美味です。「頬ずりしたいという」男性がいましたが、果実の外皮に産毛がたくさん生えていて痛いのでやめた方が良いです。果実を楽しむ食用桃の品種には、 アカツキ(暁)、ハクホウ(白鳳)、カワナカジマ(川中島)、オウトウ(黄桃)などがあります。 残念ながらアレルギー物質を含む特定原材料に準ずるものの一つとされ、人によっては注意が必要です。 花を楽しむ桃 花桃には立ち性や枝垂れ性、ほうき立ち性、枝ものがあります。花は八重が多く華やかなピンクや白、紅色で3月3日の桃の節句に飾られます。花を楽しむ花桃には、キクモモ(菊桃)、ゲンペイ(源平)、ジュセイトウ(寿星桃)、ヤグチ(矢口)等の「花桃」があります。 花言葉 「チャーミング」「あなたに夢中」 ■関連ページ モモ(桃 、学名:Prunus persica) 3月3日の誕生花「桃」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月3日(月)、 #桃 #peach #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articlesアベリア・エドワードゴーチャー「アベリア・エドワードゴーチャー」 スイカズラ科ツクバネウツギ属「アベリア」の園芸品種で、ピンク色の花を咲かせます。 花言葉は、「強運」。根元から良く分枝し旺盛に成長して、春から秋までの長期間に渡って花を咲かせ続けることに因みます。少しはあやかりたいものですね。 2018年4月19日かぎけん花図鑑ブログ https://www.flower-db.com/ja/blog/201桜シリーズ19.秩父桜花日記2022年4月5日 桜シリーズ19.秩父桜 秩父桜は江戸彼岸と丁子桜の自然雑種 チチブザクラ(秩父桜、学名:Cerasus ×chichibuensis)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉広葉低中木「サクラ(桜)」の野生種の一つです。 エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura )とチョウジザクラ(丁子桜、学名:Cerasus apetala)の自然雑種と推定されてい誕生花 7月10日 グロキシニア、ホタルブクロ、ラベンダー、トルコキキョウ誕生花 7月10日は、グロキシニア、フレンチラベンダー、イングリッシュラベンダー、キンギョソウ、ホタルブクロ、トルコキキョウ(ピンク)です。 ●グロキシニア(Gloxinia、学名:Sinningia speciosa)は、ブラジル原産で園芸品種の、イワタバコ科シンニンギア属の多年草(球根植物)です。和名は「オオイワギリソウ(大岩桐草)」、花言葉は「華やかな日々」です。 ●ラベンダーのフェイジョア(Feijoa、学名:Acca sellowiana)フェイジョア(Feijoa、学名:Acca sellowiana)とは、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル等の南米及びニュージーランド原産でフトモモ科フェイジョア属の半耐寒性常緑小高木とその果実を言います。 別名で、フェイジョア・セロウィアナ(Acca sellowiana)、パイナップルグアバ(Pineapple guajava)、アナナスグアバ(Ananas guajava)とも呼ばれます。 石楠花のブログシャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、ツツジの花を10個ほど横向きにして、枝先端にぐるっとまとめたように花を咲かせます。 北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。今は園芸品種が多数作られていますが、昔は原種がヒマラヤ等の高山地帯にあったため入手が困難でした。こんな石楠花にはどのような花言葉があるのでしょうか?詳しくは、かぎけん花図鑑でご確認12月23日の誕生花|カトレア、シネラリア、プラタナス12月23日の誕生花は、カトレア、〇シネラリア,プラタナスです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも言われます。花は、花弁、唇弁、背萼片、側萼片から構成されます。バルブ(偽鱗茎)と呼ばれる紡錘形か、棒状の茎から出た細長く硬い葉の付け根から伸びた総状花序に蘭形