つく5 パフィオペディルム 'サクハクリ'(Paphiopedilum 'sukhakulii') ポスト パフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')はタイ原産で、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。背萼片(上の萼片)はタマネギ形状をしており薄緑色地に濃緑色の縦縞が入ります。側花弁は左右対称で横に広がり薄緑色地に赤褐色の斑が多数散在します。下の萼片(唇弁)は赤茶色をした袋状です。 花名の由来 属名の「Paphiopedillum」はラテン語で「Paphio(パフィア=ヴィーナス)+pedillum(ペディロン=上靴」と言う意味です。英名では、同様に、「レディーススリッパ」と呼ばれます。それは、唇弁と呼ばれる下の花びらが袋状になっていて、スリッパの足を入れる部分に似ていることに拠ります。種小名の 「sukhakulii 」は「Sukhakul氏の」という意味で、タイの蘭栽培者「Prasong Sukhakul」氏への献名です。 花言葉 官能的 ■関連ページ 【花日記】 つくば植物園5(筑波実験植物園)パフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')かぎけん花図鑑 花日記2024年3月17日(日) パフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii') 特集 ラン科植物 特色 魅力鲜花 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月21日の誕生花 イヌサフランかぎけん花図鑑 9月21日の誕生花は、イヌサフランです。 イヌサフラン イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )は、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。花や草姿はサフラン(Saffron)や、クロッカスに似ていますが、イヌサフランは開花時に葉が無く花後に葉を出します。品種改良した園芸品が出回っ元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花世界の国花 ハンガリー Hungary世界の国花 ハンガリー Hungary HU かぎけん花図鑑花日記2022年8月3日 ハンガリーの国花はゼラニウムとチューリップ ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。ハンガリーの国花の一つです。 ハンガリー(日本語)、Hungary(English)、匈牙利(中国語)、NHK朝ドラ「らんまん」花ら 24.猫にマタタビNHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 マタタビ(木天蓼、学名:Actinidia polygama)は、日本~朝鮮半島原産で、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性低木です。 夏に、葉腋から白色5弁の花を下向きに咲かせます。ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名:Saururus chinensis)やハンカチノキ(ハンカチの樹、学名:Davidia involucrata)のよ【動物・鳥・花】トキソウ(朱鷺草) 日本には天然記念物に指定されている「朱鷺」という鳥がいます。このトキの翼色とトキソウの花の色が似ているということでトキソウと名づけられました。 因みに、茸にも 似た色をしたトキイロヒラタケ(朱鷺色平茸)があります。色いろな関係があるものですね。 トキソウの説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。12月19日の誕生花 シクラメン、ベニバナツメクサ、スノーフレーク12月19日の誕生花は、シクラメン,ベニバナツメクサ,スノーフレークです。 シクラメン シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「遠慮」です。 ベニバナツメクサ ストロベリー・キャンドル(Strawberry candle、学名:Trifolium incarnatum)は