つく8 コブラオーキッド(cobra Orchid) ポスト メガクリニウム マキシマム(Megaclinium maximum、学名:Bulbophyllum maximum)は熱帯アフリカ原産でラン科メガクリニウム属(マメヅタラン属)の匍匐性着生ランです。 この花茎の色と形から、別名でコブラオーキッド(cobra Orchid)とも呼ばれます。原産地では、湿った場所に分布します。草丈は60cmです。偽鱗茎(バルブ)は長さ3.5-10cm、直径1-3cmで、四稜があり、ランナーで繋がっています。 偽鱗茎基部から、長さ10~20cmで長楕円形をした緑色の葉が2枚出ます。春に、葉の間から多肉質で暗紫色・扁平・鎌形をした長い花茎を出します。花茎上部は幅広で、両側に0.75cm程の蘭形をした小花が一列に多数並びます。小花は全部を一斉に開花せず、一度に4個ほどずつ根元から順次開花します。匍匐茎がどんどん伸びて繁殖します。 ■関連ページ コブラオーキッド(cobra Orchid=メガクリニウム マキシマム(Megaclinium maximum、学名:Bulbophyllum maximum) 特集 名前に爬虫類名を持つ花 特集 ラン科の花 【花日記】 つくば植物園8(筑波実験植物園)コブラオーキッド(cobra Orchid)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月20日(水、祝日)、 Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Orchid Resort Dogashima(Closed on 31 July 2013)Location: Greenhouse of Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Greenhouse of Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Greenhouse of Shinjuku Gyoen National Garden Other Articles梅シリーズ21.梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ)梅シリーズ21.雪の曙(ウメ ユキノアケボノ) 雪の曙(ユキノアケボノ、学名:Prunus mume 'Yukinoakebono')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。展葉前の2月~3月に開花します。緋梅系は、紅色の花が多いですが、白花でも随が赤ければ本系に含まれます。 ●梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ):花梅ー緋梅系-緋梅性、咲き始ミツマタと雀東京赤坂清水谷公園では、ミツマタの木に雀が入れ替わり立ち代わり止まっていました。樹下近くの茂みには20、30羽の雀が集合しピーチクパーチクと賑やかでした。ミツマタはまだほんの蕾。現在、公園で色付いているのは寒椿のみでした。まだまだ春は遠そうです。花や鳥について詳しくお知りになりたい方は、本花図鑑及びかぎけん鳥図鑑をご覧ください。3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳)3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)10月16日の誕生花 ニシキギ、シオン、マリーゴールド(橙色)かぎけん花図鑑10月16日の誕生花は、アフリカンマリーゴールド(橙),シオン,ニシキギ です。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び」です。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年熱帯睡蓮のブログ スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅花日記2022年4月27日 ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅 ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)は、韓国、中国、蒙古、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。日本では玄界灘を中心とする地域の崖や礫地に自生しており、和名の由来となっています。別名でトキワツツジ(常盤躑躅)や,ツキワゲンカイ(月輪玄海)とも呼ばれます。