6月16日の誕生花 ベロニカ ポスト 6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリス(Veronica peduncularis)とその改良品種「ベロニカ・オックスフォードブルー(Veronica peduncularis 'Oxford blue')」が出回っています。花言葉は「忠実」です。 誕生花6月16日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-16/908 Other Articles7月24日の誕生花 エンレイソウ7月24日の誕生花は、エンレイソウです。 エンレイソウ エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium)は、日本~樺太原産で、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。成長が遅い植物で、開花まで10年程かかります。花言葉は「叡智」です。 同属には、赤紫色の3枚の萼片が花弁のように見える(花弁が無い)エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)と、白い大きな3枚の花弁がキングプロテアのブログ本日の花は、重厚で大輪の花を咲かせる南国の美花で花の王者と称されるキング・プロテア(King proteas)です。 外側の花弁のように見えるものは総苞片で、その内側に頭状花があります。頭状花は外側から咲き始めます。 キング・プロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)に関する情報は、かぎけん花図鑑をご覧ください。2月4日の誕生花 ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)2月4日の誕生花は、ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)です。 ヒトリシズカ ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草です。花言葉は「愛にこたえて」、「隠された美」です。 ボケ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)は、中国や日本原産で、バラ科ボケ属の落葉低木です。花言葉は「一目ぼれ」3月3日の誕生花「桃」 3月3日の誕生花、「桃」 モモ(桃 、学名:Prunus persica)とは、中国~ペルシア原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。 英名では、Peach(ピーチ)と呼ばれます。中国では災いを除き、福を招く花として愛でられています。 日本へは縄文時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げたという記述があります。 平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。シンビジューム シーサイド「プリンセス雅子」薔薇には、著名人の名前を付けた園芸品種が多数育種されています。例えば、故ダイアナ妃に献上された 'プリンセス オブ ウェールズ'(Princess of Wales)、等です。 シンビニュームにも同様に、著名人に捧げられた品種が多く作られており、その内の一つが、このシンビジューム シーサイド「プリンセス雅子」です。皇太子紀雅子様がご成婚されたときに贈られました。 シンビジューム シーサ6月5日の誕生花 マリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロ6月5日の誕生花は、アフリカンマリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 マリーゴールド マリーゴールドはキク科コウオウソウ属の常緑一年草です。代表品種にはアフリカンマリーゴールドやフレンチマリーゴールドがあります。いずれも、花名にかかわらず、メキシコ原産です。花言葉はアフリカンマリーゴールドは「逆境を乗り越えて生きる」、フレンチマリーゴールドは「いつも側