8月21日の誕生花、三角仙人掌と金水引
8月21日の誕生花は、サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)と、キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)です。
サンカクサボテン(三角仙人掌)とは
サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)とは、メキシコ原産で、サボテン科ヒモサボテン属の熱帯性常緑多年草です。
花はゲッカビジン(月下美人)と似ており、同時期の夏から秋の夜間に開花します。
果実は’ドラゴンフルーツ(Dragon fruit)’で食用とされ、ピタヤ(Pitaya)という名前でも流通しています。
果実、花、葉が食用に
果肉はさほど味がありませんが、各種ビタミン類、ポリフェノール、カロチン、鉄分、栄養素が高く低カロリーなので健康食品とされます。
胡麻粒大の種子と一緒に食べられます。現地のメキシコでは、果実だけでなく、花や葉肉も食べます。
葉は棘を取って切ってトルテーヤの具にされます。
代表品種は、外皮が赤く果肉が白いホワイトドラゴン(white dragon、学名:Hylocereus undatus)や、外皮が赤く果肉も赤いレッドドラゴン(Red dragon 、学名:Hylocereus costaricensis)、外皮が黄色で果肉が白いイエロードラゴン(yellow dragon、学名:Selenicereus megalanthus)、他にそれらの交雑種があります。
花言葉
「一時の美」
一般名:サンカクサボテン(三角仙人掌)、
学名:Hylocereus undatus(白肉腫)、
別名:ピタヤ(Pitaya)、ドラゴンフルーツ(Dragon fruit)、サンカクチュウ(三角柱)、ビャクレンカク(百連閣)、リョウテンシャク(量天尺)、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ナデシコ目サボテン科ヒモサボテン属、
原産地:メキシコ、栽培分布:日本では沖縄、九州、世界的には東南アジア、台湾、中国、
草丈:10 m(現地)、
花色:白、花径:25~30 cm、萼色:黄、蕊色:黄、開花期:7月〜10月、
果実形:楕円、果皮色:赤・黄、果肉色:赤・白・桃。
■関連ページ
サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)
キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)
8月21日の誕生花、サンカクサボテンとキンミズヒキ かぎけん花図鑑 花日記2025年8月21日(木)、
#8月21日の誕生花 #サンカクサボテン #キンミズヒキ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 #科技研