チェリーセージのブログ ポスト チェリーセージ(Cherry sage、学名:Salvia microph cv. Hot Lips)は赤白覆輪の可愛らしい唇形の花を咲かせる観賞用常緑低木です。学名は、サルビア・ミクロフィラです。では、何故、英名に「チェリー」と付くのでしょうか。①花がサクランボのようだから、②根っこがサクランボ色だから、③葉がサクランボの匂いがするから。回答は、かぎけん花図鑑をご覧ください。撮影場所: らんの里 堂ヶ島撮影場所: らんの里 堂ヶ島(2013年7月31日営業終了)撮影場所: らんの里 堂ヶ島 他の記事鶴蘭のブログ南国の極彩色を纏った花が暫く続きましたので、今日は質素で上品な東洋の花をご紹介します。ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)は、沖縄諸島に自生するエビネ(海老根)の仲間です。木洩れ陽が薄っすらと射す林床で、花序に蘭形の白花を30輪ほど付けます。花名は、花の形を、飛翔する丹頂鶴に例えたことに拠ります(かぎけんWEBより)。似ているかどうかは各位の判断に委ねますが…続く3月27日の誕生花 ジギタリス,カルセオラリア,ショウジョウバカマ,ポプラ3月27日の誕生花はジギタリス,カルセオラリア,ショウジョウバカマ,ポプラです。 ジギタリス ジギタリス(学名:Digitalis purpurea L.)は、欧州原産で、オオバコ科ジギタリス属の耐寒性一年草、ニ年草、多年草又は低木です。花言葉は「熱愛」です。 カルセオラリア カルセオラリア(学名:Calceolaria hybrida)は、中南米、オセアニア原産で、カルセオラ4月20日の誕生花 芝桜、ディモルフォセカ4月20日の誕生花は、シバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) 北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ 南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花弁に光沢のある黄や橙色、赤の暖色系の花を咲かせます。花言葉は「豊富」です。 誕生花4月209月4日の誕生花、ナデシコ(撫子)8月4日の誕生花、ナデシコ(撫子、学名:Dianthus hybrids)とダイコンソウ。 ナデシコ(撫子、学名:Dianthus hybrids)とは、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草の総称です。 交配・改良を繰り返して、シキザキナデシコ(四季咲き撫子)など、多数の品種を産み出しています。 草丈は、10〜80 cmです。 葉が小さくて細長い。 花は周年咲き、花茎の咲岐散花序を伸ばし、花ショート動画1.アングロカステアングロカステ 世界中には。見たこともない珍しい花や、変わった花、美しい花、危険な花、役立つ花、魅力的な花などがいっぱいあります。 ここでは、その内、魅力的な花をピックアップしてショート動画を作成しました。 1分弱ですので是非ご覧ください。この花を最初からご存じの方は、植物博士級です。 アングロカステ(Anguloa cliftonii x licaste aromatica) アングロ4月23日の誕生花 ローズマリー、カンパニュラ4月23日の誕生花はローズマリー,カンパニュラです。 ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。花言葉は「追憶」です。 カンパニュラ カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・