オオカニコウモリ

Parasenecio nikomontanus

動物名の付く植物

  • オオカニコウモリ
  • オオカニコウモリ
  • オオカニコウモリ
  • オオカニコウモリ
  • オオカニコウモリ
  • オオカニコウモリ
  • 花名
    オオカニコウモリ
  • 学名
    Parasenecio nikomontanus
  • 別名大蟹蝙蝠, クロベカニコウモリ
  • 原産地日本
  • 開花場所低山, 特定の地域
  • 開花期8月, 9月, 10月
  • 花言葉「風情」「敏感」

オオカニコウモリとは

オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)とは


オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠、学名:Parasenecio nikomontanus)とは、キク科コウモリソウ属の多年草の雑草です。
別名で、クロベカニコウモリと呼ばれます。
東北地方〜中国地方の日本海側で、山地の林縁や湿った場所に群生します。

草丈50〜80cmです。
葉は大きな緑色の五角形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生して茎に付きます。
8月〜10月に、散房花序を伸ばし筒状花を咲かせます。


カニコウモリとオオカニコウモリに違い


オオコウモリの葉は、カニコウモリの葉を一回り大きくしたサイズです。
花序は、カニコウモリが長い総状花序に花を付けるに対し、オオカニコウモリは 頂上に集まって咲かせる散房花序です。


オオカニコウモリの花言葉


「風情」「敏感」

一般名:オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)、
学名:Parasenecio nikomontanus、
別名:クロベカニコウモリ、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科コウモリソウ属オオカニコウモリ種、
生息分布:東北地方〜中国地方の日本海側、生活環境:山地の林縁や湿った場所、
生活型:多年草、
草丈:50〜80cm、
葉色:緑、葉形:五角形、葉縁:粗い鋸歯、葉序:互生、
開花期:8月〜10月、花序形:散房花序、花色:白色、花形:筒状花。

■関連ページ
オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠、学名:Parasenecio nikomontanus)
特集 花名に「ほ乳類」


  • キク
  • キク
  • コウモリソウ
  • オオカニコウモリ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    筒形
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草の雑草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ50.0 ~ 80.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花