ハクサンイチゲAnemone narcissiflora ポスト 花名ハクサンイチゲ学名Anemone narcissiflora別名白山一華, Hakusanichige, Anemone narcissiflora原産地日本固有種開花場所高山, 亜高山開花期6月, 7月, 8月花言葉「清潔」「幸せを招く花」 ハクサンイチゲとはハクサンイチゲとは ハクサンイチゲ(白山一華、学名:Anemone narcissiflora)とは、日本固有種で、キンポウゲ科イチリンソウ属の高山性多年草です。 日本では、本州の東北〜中部の亜高山~高山の湿った草原に自生します。 草丈は、20〜40 cmです。 根生葉は3出複葉で、小葉は掌状に裂ます。茎葉は2枚づつ対生に付き、4枚輪生のように見えます。 6月〜8月に、花径2~3 cmの白花を咲かせます。実際には、この白花のように見えるものは、萼片で6~7枚あります。 花後に金平糖の様な痩果が成り、種が1個できます。 花名の由来 和名の「ハクサンイチゲ」とは、白山で最初に見つかったイチゲ(一輪草)の仲間、イチゲ属の植物であることに由来します。 イチリンソウ属の仲間 近縁種に、エゾハクサンイチゲ(蝦夷白山一華、学名:A. n. var. sachalinensis、自生地:東北〜北海道)や、シコクイチゲ(四国一華、学名:A. sikokiana、自生地:四国)があります。 一般名:ハクサンイチゲ(白山一華)、 学名:Anemone narcissiflora、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目キンポウゲ科イチリンソウ属ハクサンイチゲ種、 生息分布:東北〜中部、環境:(亜)高山の湿った草原、 生活型:高山性多年草、 株高:20〜40 cm、 根生葉:3出複葉、小葉:掌状に裂、茎葉:4枚輪生、 開花期:6月〜8月、花色(萼片色):白、萼片数:6〜7枚、花径:2~3 cm、雄蕊:黄色、雌蕊:緑色、 果実型:痩果、種子数:1。 ■関連ページ ハクサンイチゲ(白山一華、学名:Anemone narcissiflora)目キンポウゲ科キンポウゲ属イチリンソウ種ハクサンイチゲ花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠仮面状花冠葉形3出複葉葉縁生活型高山性多年草花の色白葉の色緑実の色緑高さ20.0 ~ 40.0 cm花径2.0 ~ 3.0 cm ランダムな花カシワバゴムノキカシノキランピンクジンジャーアリストロキア・ウェストランディーイヨカンシホウチク