アオキAucuba japonica Tweet 花名アオキ学名Aucuba japonica別名Japanese Aucuba, 青木原産地日本開花場所庭, 低山開花期3月, 4月花言葉若く美しく アオキとはアオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸歯があります。秋から冬に、光沢のある楕円形の赤い実を成らせ、翌年春までついています。果実色は代表的な赤の他、黄色、白、橙色もあります。葉は名前の元になるほど青々とした緑色が一般ですが、黄色い斑入りの「アオキ 'サルフレア・マルギナータ(学名:Aucuba japonica 'Sulphrea Marginata')」があります。花言葉は、「若く美しく」です。 一般名:アオキ(青木) 、学名:Aucuba japonica(アウクバ・ジャポニカ) 、別名:ダルマ、Japanese Aucuba(ジャパニーズ・アウクバ) 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ガリア目ガリア科アオキ属 、原産地:日本、分布:北海道~沖縄までの日本、環境:森林、 生活型:常緑低木、樹高:0.5~4m、株:雌雄異株 。幹色:緑 、葉形:長楕円形/倒卵状楕円形、葉身:20cm、葉質:光沢有、肉質は厚い 葉色:濃緑(表)、淡緑色(裏)、葉縁:荒い鋸歯、葉序:対生、托葉:無、葉柄:有、放射相称・離弁花、花序形:頂生・円錐花序、花の出る場所:葉腋、花径:0.5cm、花色:褐色または緑色、花弁数:4弁花 雄蕊数:4、 開花:3月~4月、果実型:核果、結実期:10月~翌年4月、果実形:楕円形、果実色:赤・黄・白・橙→赤熟、果実径:2cm 。目ガリア科ガリア属アオキ種アオキ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠4弁花葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型常緑低木花の色茶 紫 葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 200.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花スキミア・ルベラヒメツゲアワジンギベル・ニューマニイアリウム・ギガンテウムアケビシモクレンゴクラクチョウカキリハルジオンマルバチシャノキフッキソウ