ヤブガラシCayratia japonica 花名ヤブガラシ学名Cayratia japonica別名ビンボウカズラ, 藪枯, 貧乏葛原産地東南アジア開花場所野原・畦道開花期6月, 7月, 8月, 9月 ヤブガラシとはヤブガラシ(枯らし、学名:Cayratia japonica)はブドウ科ヤブガラシ属の蔓性多年草です。日本全国に分布し、道端や荒地、市街地の草地に生息するタフな野草です。別名でビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれます。長い蔓を伸ばし接触した樹木やフェンスなどに巻きついて勢力を伸ばします。葉は先端が尖った卵型の小葉が5枚付いた鳥足状複葉で、枝に互生してつきます。葉縁には鋸歯があります。花は夏、集散花序に小さな花を付けます。花の構成は薄緑色の花弁が4枚、各先端に花被片を持つ薄緑色の雄蘂が4本、蜜を分泌する花盤の上にのった白い雌蘂が1本からなります。この蜜には蟻、雀蜂、蠅が集まります。花盤はめったに受精しませんが、受精すると橙色から桃色に変わります。果実は球形で薄緑色から熟すと光沢のある黒になります。若芽は湯掻いて野菜としたり漢方薬の材料とされます。 一般名:ヤブガラシ(藪枯らし)、学名:Cayratia japonica、別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)、分類名:分類名:植物界被子植物真正双子葉類ブドウ目ブドウ科ヤブガラシ属、生息分布:北海道〜九州の日本全国、東南アジア、環境:道端、市街地、荒地、草丈:200〜300cm、葉形:5枚の小葉からなる鳥足状複葉、葉の付き方:互生、小葉形:先端の尖った卵形、葉縁:鋸歯、巻き髭、托葉有り、花序形:集散花序、開花期:6月〜9月、花色:薄緑、花径:0.5cm、花弁:薄緑で4枚、雄蕊:緑色4本、雌蘂:白色1個で蜜を分泌し花盤に乗る。花盤は受精すると橙色から桃色に変わる。蜜に集まる昆虫:蟻、雀蜂、蠅、果実:稀に結実する。 果実形:球状、果実色:薄緑→艶やかな黒、用途:若芽を野菜や漢方薬に使用。目ブドウ科ブドウ属ヤブガラシ種ヤブガラシ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠その他葉形その他葉縁鋸歯状生活型蔓性多年草の雑草花の色 緑 桃葉の色緑実の色緑高さ200.0 ~ 300.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花キンロバイコチョウランハクサンイチゲクコサルオガセモドキラウボルフィア・テトラフィラセイタカアワダチソウコシノヒガンザクラサイハイランピラカンサクロモジフクロナデシコ