オオダイコンソウGeum aleppicum ポスト 花名オオダイコンソウ学名Geum aleppicum別名大大根草原産地北半球の温帯地域開花場所野原・畦道, 低山, 亜高山開花期6月, 7月, 8月 オオダイコンソウとはオオダイコンソウ(大大根草、学名:Geum aleppicum)とは、北半球の温帯地域原産で、バラ科ダイコンソウ属の野生の多年草です。 日本では北海道、本州中部以北の標高200(平地)~3500 m(高山)に自生します。 草丈は、100〜150 cmです。 6月〜8月に、花径1.5〜2 cmの黄色い五弁花を咲かせます。 花名の由来 名前の由来は、根生葉の形がダイコンの葉に似ていることに拠ります。 オオダイコンソウと似た花にダイコンソウがあります。 違いは次の通りです。 花柱は、ダイコンソウには線毛があり、オオダイコンソウには無い。 葉形はダイコンソウは丸く、オオダイコンソウは尖っています。 生える場所は、ダイコンソウが畦道で、オオダイコンソウは山野に生えます。 一般名:オオダイコンソウ(大大根草)、 学名:Geum aleppicum、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ダイコンソウ属、 原産地:日本、生息分布:北海道、本州中部以北、環境:標高200(平地)~3500 m(高山)、 草丈:100〜150 cm、 葉は根生葉、葉形:ダイコンの葉に似ている。 開花期:6月〜8月、花径:1.5〜2 cm、花色:黄。 ■関連ページ オオダイコンソウ(大大根草、学名:Geum aleppicum)目バラ科バラ属ダイコンソウ種オオダイコンソウ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形葉縁鋸歯状生活型野生の多年草、平地~高山植物花の色黄葉の色緑実の色高さ100.0 ~ 150.0 cm花径1.5 ~ 2.0 cm ランダムな花オーキッドツリー椿 '聚楽'アーモンドシシウドクレソン末の松山 菊>大菊>大作り (千輪仕立て)