キクイモ

Helianthus tuberosus

  • キクイモ
  • キクイモ
  • キクイモ
  • キクイモ
  • 花名
    キクイモ
  • 学名
    Helianthus tuberosus
  • 別名エルサレム・アーティチョーク, 菊芋
  • 原産地北アメリカ
  • 開花場所野原・畦道, 畑
  • 開花期9月, 10月

キクイモとは

キクイモ(菊芋、学名:Helianthus tuberosus)は、北米原産でキク科ヒマワリ属の多年草です。
秋にヒマワリの花に似た黄色い花を咲かせます。茎は地を這った後、直立し草丈3 m程になります。
花後に肥大する根茎の形が生姜に似ています。
名前の由来は、花がキク(菊)に似ており、根がイモ(芋)として食用や家畜飼料となることに拠ります。
エルサレム・アーティチョークという名前があるように根(根茎)はアーティチョークのように食べられ戦後の食糧難時代に主食されたこともあります。
近年ではその主成分である食物繊維のイヌリンが糖尿病や肥満、高中性脂肪に有効性が認められ注目を浴びています。
似た花にイヌキクイモ(犬菊芋、学名:Helianthus strumosus L.)があり菊芋より早い7月に開花し、花弁数や総苞片数はキクイモより少ないです。

一般名:キクイモ(菊芋)、学名:Helianthus tuberosus、
別名:Jerusalem artichoke (エルサレム・アーティチョーク)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ヒマワリ属(ヘリアンサス属)キクイモ種、
原産地:北アメリカ、草丈:100~300 cm、
茎葉:棘有、葉序:下部では対生、上部では互生、葉形:長卵形、鋸歯:有、葉身長:10~20 cm、
葉幅:8~15 cm、葉柄:翼付き、花序形:頭状花、花冠:舌状花と先端5裂する筒状花、舌状花弁数:10~20、花色:黄色、
開花期:9月~10月、花径:7~10 cm、総苞形:半球形、総苞片:3裂、根茎収穫期:11月~4月、根茎長:10 cm、
果実型:痩果、果実長:0.7 cm、用途:根茎(芋)は薬用、備考:虫媒花、繁殖方法:地下茎


  • キク
  • キク
  • ヒマワリ
  • キクイモ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    多弁形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 300.0 cm
  • 花径7.0 ~ 10.0 cm

ランダムな花