ヘリオプシス・ヘリアントイデスHeliopsis helianthoides ポスト 花名ヘリオプシス・ヘリアントイデス学名Heliopsis helianthoides別名ヘリオプシス, False sunflower, Heliopsis, ヒマワリモドキ, キクイモモドキ原産地北米開花場所野原・畦道, 庭, 植物園, 公園開花期7月, 8月, 9月花言葉「憧れ」「崇拝」「誘惑」 ヘリオプシス・ヘリアントイデスとはヘリオプシス・ヘリアントイデス(学名:Heliopsis helianthoides)とは、北米原産で、キク科ヒマワリモドキ属の多年草です。 ヒマワリモドキ属(ヘリオプシス属)には14~18種があり、その内、ヒマワリモドキ(H. helianthoides、学名:Heliopsis helianthoides)と 、その変種のキクイモモドキ(H. scabra、学名:Heliopsis helianthoides var. scabra)の2種が特に人気です。 明治時代に観賞用として来日し、その後、逸散しました。 基本種のヒマワリモドキは、茎葉は無毛で葉は卵形、草丈:1-1.8cm。 変種のキクイモモドキは、茎葉には粗毛があり、葉は狭卵形披針形で、幅は5cm以下、草丈:60-100cm。 日本にはキクイモモドキが多く入っています。 花名の由来 属名の「Heliopsis」とは、ギリシャ語の「hélios(太陽)」+「-opsis(似た)」に由来します。 種小名の「helianthoides」とは、「ヒマワリ(学名:Helianthus annuus)に似た」という意味です。 菊芋と菊芋擬の違い キクイモと似ており、その違いは以下の通りです。 菊芋の葉は互生、菊芋擬は対生、 菊芋の茎塊は大、菊芋擬は地下に根茎を持たない 一般名:ヘリオプシス・ヘリアントイデス 学名:基底種-Heliopsis helianthoides(ヒマワリモドキ )、変種-Heliopsis helianthoides var. scabra(キクイモモドキ) 別名:Heliopsis helianthoides(ヒマワリモドキ)、Heliopsis helianthoides var. scabra(キクイモモドキ)、ヘリオプシス、ヒマワリモドキ、キクイモモドキ、 分類名:キク科ヒマワリモドキ属 生活型:根茎を持つ多年草、 原産地:北米、環境:道端、草地、荒地、道路沿い、 草丈:0.4~1.5m、株:直立し少し分枝して株立ち状に、 葉柄:短い、葉の表面:滑らか、ざらざら、葉形:卵形、楕円形~三角形、槍形、葉縁:粗い鋸歯、葉序:対生、 開花期:7月~9月、花序形:散房花序が複数集まった複合花序、 、花柄:長い、花の出る場所:頂生、腋生、花冠形:頭花(筒状花と舌状花)、花径:7cm、 花色:黄色、、舌状花数:15枚、筒状花形:半球形に盛り上がる、花の咲き方:一重、八重、 果実型:痩果、果実長:0.5cm、 ■関連ページ ヘリオプシス・ヘリアントイデス(学名:Heliopsis helianthoides) 目キク科キク属ヒマワリモドキ種ヒマワリモドキ花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠頭花葉形三角形葉縁鋸歯状生活型多年草花の色黄葉の色緑実の色高さ60.0 ~ 180.0 cm花径7.0 ~ 7.0 cm ランダムな花クレロデンドラム・ウガンデンセソラナムパンプキンヤチトリカブトスモモショノルキス・ユンキフォリアネオレゲリア・オレンジペコ