ヒヨス

Hyoscyamus niger l.

有毒植物

  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • 花名
    ヒヨス
  • 学名
    Hyoscyamus niger l.
  • 別名henbane, 菲沃斯, ヘンベイン
  • 原産地ユーラシア大陸
  • 開花場所植物園, 海外
  • 開花期5月, 6月, 7月
  • 花言葉不完全

ヒヨスとは

ヒヨス(菲沃斯、学名:Hyoscyamus niger)とは、ユーラシア大陸原産で、ナス科ヒヨス属の一・二年草です。特定の場所でしか栽培されていませんが、日当たりが良く水はけのよい肥えた土を好みます。別名で‘魔女の草’、英名で'henbane' と呼ばれますが、日本では限られた場所でしか栽培されていないのでさほど身近な植物ではありません。

草丈は0.5~1 mです。全草に粘着質の腺毛があリ、特有の臭いがあります。
葉柄は無く、葉は長さ20~30 cmの卵形で羽状に浅裂し、白い明瞭な主脈があり、葉縁は波状で、茎に互生し、葉は茎を抱きます。

5月~7月に、花茎先端の葉腋から直接数個の花径2~4 cmの花を咲かせます。花は蕾の時は下を向いており開花後は横を向きます。花冠は鐘筒型/鐘形/ロート状で先端が5裂します。花弁は灰黄色地で、基底部は濃暗紫色で、花弁にも暗紫色の脈が網目状に入ります。雌蕊の花柱は紫色、柱頭は乳白色をしています。雌蕊の周りにある雄蕊の葯は白と紫色をしています。

秋に萼に包まれた長楕円形の蒴果が成ります。中に灰褐色の種子があります。


有毒植物


全草にヒヨスチアミンや、スコポラミンという有毒成分が含まれ、誤食や触って体内に取りこむと、幻覚や、瞳孔散大、口渇、心拍数増加、呼吸困難の症状が出て、最悪の場合は死に至るので十分な注意が必要です。反面、その強い毒性は、鎮痛剤の材料となる硫酸アトロピンや臭化水素酸スコポラミン等の製造原料となる薬用植物として栽培されています。薬用となる部位は、葉と種子です。


花名の由来


和名のヒヨスとは、属名’Hyoscyamus'の前から4文字の’Hyos’から付けられました。
属名の「Hyoscyamus」とは、ギリシャ語の「hys(豚)」+ 「kyamos(豆)」の複合語で、「ブタの豆」という意味です。種小名の「 niger」は「黒い」と言う意味です。
英名の「henbane(ヘンベイン)」は、「hen(雌鶏、女性への蔑視)」+「bane(毒殺)」 の合成語で、ヒヨスを主成分とする秘薬を作って男達を篭絡した魔女を意味し、16世紀から始まった魔女狩りに合わせてヒヨスは廃れて行きました。


花言葉


不完全

一般名:ヒヨス(菲沃斯)、学名:Hyoscyamus niger L. 、別名:‘魔女の草’、英名:henbane(ヘンベイン) 、分類名:植物界被子植物門真正双子葉類ナス目ナス科ヒヨス属ヒヨス種 、原産地:ユーラシア大陸、生活型:一・二年草、草丈:0.5~1 m、葉形:卵形で羽状に浅裂、葉序:互生、葉身長:20~30 cm、葉縁:波状、葉柄:無、葉は茎を抱く、花の出る場所:葉腋、開花期:5月~7月、花形:鐘筒型/ロート状で先端5裂、花径:2~4 cm、花の咲く向き:横向き、花色:花弁は灰黄色地で基底部は濃暗紫色で花弁にも暗紫色の脈が入る、結実期:秋、果実:萼に包まれる、果実形:長楕円形、果実型:蒴果、種子色:灰褐色、備考:全草にヒヨスチアミンを含み幻覚症状などを起こす強い毒性が有る。その毒性を利用し、麻酔薬として長年用いられてきた。

■関連ページ
ヒヨス(菲沃斯、学名:Hyoscyamus niger)
ナス科の怖い植物1 ヒヨス(Hyoscyamus niger、有毒植物) かぎけん花図鑑 花日記2024年6月29日(土)
特集 毒草(有毒植物)


  • ナス
  • ナス
  • ヒヨス
  • ヒヨス
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    欠刻状
  • 生活型一・二年草
  • 花の色黄 その他
  • 葉の色
  • 実の色その他
  • 高さ50.0 ~ 100.0 cm
  • 花径2.0 ~ 4.0 cm

ランダムな花