スズムシソウLiparis makinoana Tweet 昆虫名花名スズムシソウ学名Liparis makinoana別名鈴虫草, Liparis makinoana原産地日本、朝鮮半島、ロシア開花場所温室, 植物園, 鉢花開花期4月, 5月, 6月 スズムシソウとはスズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana)は、日本、朝鮮半島、ロシア原産で、ラン科クモキリソウ属の多年草です。日本では北海道~九州の山地の林床に生えます。稜の有る花茎が直立します。長楕円形の葉を2枚出します。葉には縦方向に明瞭な主脈があります。葉縁には鋸歯が有り波打ちます。葉の間から、春~初夏に、花序を出し淡紫褐色の花を10輪ほど疎らに咲かせます。唇弁の形と細い2本の側萼片は鈴虫の脚のように見えます。花名に昆虫名が付く花。 共同名:スズムシソウ(鈴虫草)、学名:Liparis makinoana、分類名:植物界被子植物単子葉植物ラン目ラン科クモキリソウ属スズムシソウ種、草丈:10 - 20 cm、葉形:長楕円形、開花期:4月~6月、花径:3 cm。目ラン科ラン属クモキリソウ種スズムシソウ花のタイプ左右相称花花序散形花序/傘形花冠ラン形葉形長楕円形葉縁波状生活型多年草、野草花の色桃葉の色緑実の色緑高さ10.0 ~ 20.0 cm花径3.0 ~ 3.0 cm ランダムな花プロテア・ネリフォリアイチゴ熱帯睡蓮 'ニンファエア・ホワイトコロラータ'コバノイチヤクソウメコノプシス・カムブリカカンナバラサザンカアケビ延命楽 菊>食用菊ハナワギクテンニンギク