サルビア・スプレンデンス

Salvia splendens

9月19日の誕生花

  • サルビア・スプレンデンス
    撮影場所: ファーム富田
  • サルビア・スプレンデンス
    撮影場所: 北海道稚内
  • サルビア・スプレンデンス
    撮影場所: 西会津
  • サルビア・スプレンデンス
    撮影場所: 木場公園
  • サルビア・スプレンデンス
    撮影場所: ファーム富田
  • サルビア・スプレンデンス
  • サルビア・スプレンデンス
  • サルビア・スプレンデンス
  • サルビア・スプレンデンス
  • サルビア・スプレンデンス
  • 花名
    サルビア・スプレンデンス
  • 学名
    Salvia splendens
  • 別名ヒゴロモソウ, 緋衣草, スカーレット・セージ, サルビアスプレンデンス, Salvia splendens, Salvia, scarlet sage
  • 原産地ブラジル
  • 開花場所庭, 植物園, 公園, 鉢花, 街路、植栽
  • 開花期6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月
  • 花言葉「燃える思い」「家族愛」「知恵」

サルビア・スプレンデンスとは

9月19日の誕生花

9月19日の誕生花、サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)

サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)とは、ブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。
別名で、ヒゴロモソウ(緋衣草)や、スカーレット・セージ(scarlet sage)とも呼ばれます。
サルビアを代表する花で、緋赤色の花が花壇に映えます。
サルビア・オフィナリス(セージ)と異なり、サルビア・スプレンデンスに薬効は無く主に鑑賞用とされます。

草丈は、30-100cmです。矮性品種が人気で草丈は1m以下です。
茎は4角柱です。
葉柄の有る葉はシソに似た卵形で、葉縁に鋸歯が有り、対生に付きます。
6月-11月に、花茎先端から総状花序を伸ばし、長い筒状で先端が唇形をした花を2~6輪ずつ段状に咲かせます。
花冠は硬い鐘状で、先端が5裂した赤い花萼から赤花を咲かせます。花に蜜が有ります。
花は数日で落下しますが、その後も赤い花萼が残るので、花が長く続いているように見えます。

スプレンデンスのようなシソ科植物は、コナガやモンシロチョウなどの農害虫にとって、アレロパシー効果があるので植えておくと寄り付きません。


同属の花


薬効を持つサルビア・オフィナリス(セージ)があります。


花名の由来


属名「Salvia」とはラテン語で「sage(セージ)」のことで無病息災を意味します。
種小名 splendens」は、同じくラテン語で「立派な」と言う意味です。
別名は、いずれも花色が燃えるような赤色であることに拠ります。


花言葉


「燃える思い」「家族愛」「知恵」

一般名:サルビア・スプレンデンス(Salvia splendens) 、
学名:Salvia splendens 、
別名:ヒゴロモソウ(緋衣草) 、スカーレット・セージ(scarlet sage)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科サルビア属(アキギリ属) 、
原産地:ブラジル、
草丈:30-100cm、
葉柄:有、葉形:卵形、葉縁:鋸歯有り、葉序:対生、
開花期:6月-11月、花序形:頂生の総状花序、花冠:唇形、花色:赤、萼色:赤。

■関連ページ
サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)
薬効を持つサルビア・オフィナリス(セージ) 
9月19日の誕生花、サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月19日
#誕生花 #9月19日の誕生花 #サルビア #スプレンデンス #Salvia #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI


  • シソ
  • シソ
  • サルビア
  • ヒゴロモソウ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    唇形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型一年草のハーブ
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 100.0 cm
  • 花径2.0 ~ 2.0 cm

ランダムな花