シモツケSpiraea japonica ポスト シモツケソウと似ている花名シモツケ学名Spiraea japonica別名キシモツケ, 木下野, Japanese Spirea原産地日本開花場所低山開花期5月, 6月, 7月花言葉努力 シモツケとは10月13日の誕生花シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)とは、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、キシモツケ(木下野)や、Japanese Spirea と呼ばれます。 和風の趣を持つ花です。 樹高は、30 (矮性品種) 〜100 cmです。 葉は長さ3〜8 cm、葉は2〜6 cmの卵形で、枝に互生します。 5月〜7月に、枝先から花序を伸ばしピンクや、濃紅色、白色の小さな五弁花を半球状に咲かせます。 ピンクの花は、まるでご飯に振りかけたソボロのように見えます。 シモツケソウとシモツケの違い シモツケソウ(下野草、F. multijuga)と、シモツケ(下野、S. japonica)は似ています。下野と下野草(F. multijuga)の共通項はいずれもバラ科で、葉縁に不揃いの鋸歯があることです。 違いは、下野(S. japonica)が木であるのに対し、下野草(F. multijuga)は花名にソウ(草)とつくように草本です。 また、下野(S. japonica)の葉は卵形や披針形であるのに対し、下野草(F. multijuga)の葉は掌状の頂小葉を持つ羽状複葉で5〜7に深裂します。 左:モツケソウ(下野草、Filipendula multijuga)、 右:シモツケ(下野 Spiraea japonica) 草本、葉は掌状 木本、葉は披針形や卵形 花名の由来 属名の「Spiraea」とは、ラテン語の「speira(螺旋状の)」という意味で、花序が複散房花序で螺旋状になっていることに拠ります。 種小名の「japonica」とは、日本原産であることによります。 花言葉 「努力」 一般名:シモツケ(下野)、 学名:Spiraea japonica、 別名:キシモツケ(木下野)、Japanese Spirea , 生活型:耐寒性落葉低木、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科シモツケ属、 原産地:日本、 樹高:30 (矮性品種) 〜100 cm、 葉身:3〜8 cm、葉幅:2〜6 cm、葉形:卵型、葉序:互生、 開花期:5月〜7月、花序形:複散房花序、花序径:3-15cm、花冠形:五弁花、花色:濃紅・桃・白、 小花径:0.4〜0.6 cm、雄蕊数:30本。 果実型:袋果(鞘状)、果実形:細長い、果実長:0.3cm、果実色:茶色。 ■関連ページ シモツケ(下野、Japanese Spiraea 、学名:Spiraea japonica) シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga) キョウガノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpurea)目バラ科バラ属シモツケ種シモツケ花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠5弁形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型耐寒性落葉低木花の色赤 桃 白葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 100.0 cm花径0.4 ~ 0.6 cm ランダムな花フィロデンドロンキングプロテアサワラコモチマンネングサバイカモワタスゲ