ヤマフジWisteria brachybotrys 花名ヤマフジ学名Wisteria brachybotrys別名山藤原産地日本開花場所低山, 盆栽開花期4月, 5月 ヤマフジとはヤマフジ(山藤、学名:Wisteria brachybotrys)は、日本固有種でマメ科フジ属の蔓性落葉木本です。西日本の山地に自生します。フジには、このヤマフジ(W. brachybotrys)と、ノダフジ(野田藤、学名:Wisteria floribunda)があります。 ヤマフジ(W. brachybotrys)はノダフジ(W. floribunda)より花序が短く、花は基部や先端が先に咲くというのではなく同時に咲きます。蔓の巻き方が反対で、ノダフジ(W. floribunda)は上から見て右巻き、ヤマフジ(W. brachybotrys)は左巻きです。葉形は複葉で同じですが、小葉数はヤマフジ(W. brachybotrys)は4~6対ですが、ノダフジ(W. floribunda)は5~9対あります。小葉の大きさはヤマフジ(W. brachybotrys)の方が大きい。 一般名:ヤマフジ(山藤、学名:Wisteria brachybotrys、分類名:植物界被子植物真正双子葉類マメ目マメ科フジ属、原産地:日本、生活型:蔓性落葉木本、蔓長:3~10 m、花色:紫、花序長(花房長):15~20 cm、花径:1~3cm、開花期:4月~5月、用途:鉢植え、スタンダード仕立て。目マメ科マメ属フジ種ヤマフジ花のタイプ左右相称花花序頭状花序花冠蝶形葉形3出複葉葉縁鋸歯状生活型蔓性落葉木本花の色紫葉の色緑実の色緑高さ300.0 ~ 1000.0 cm花径1.0 ~ 3.0 cm ランダムな花ナゴラントウサイカチフヨウルリハナガサストック 'キスミー'チューリップ・アンジェリケモミジガサフユザクラモンキーオーキッドエゾアジサイオオハナウドゲンペイクサギ