【動物・鳥・花】クジャクアスター Tweet 鳥の名前が花名に付くシリーズで、今回はクジャクアスターです。 クジャクアスターはキク科の多年草、アスター(Aster)、の八重咲き品種です。花名は、花の咲いている姿を、孔雀が羽根を広げた様子に例えて付けられました。 其他文章ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅花日記2022年4月21日 ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅 キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)は日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。九州南部の霧島山中に自生していたヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)を選抜して改良されたものが江戸時代に江戸を中心に栽培され、その後、日本全国に広がりました。樹高は50~100c9月の白花9月の白花 9月に咲く白花にはアサガオやゼラニウム、ウィンターコスモス、ウメバチソウ、イタドリ、カラー、ピタンガなど多数あります。詳細は「特集 9月の白花」をご覧ください。また、条件をご自分で設定して自由に花を調べることができます。例えば、今回の9月の白花について、以下のように設定してください。かぎけん花図鑑のトップページにある「検索方法を選ぶ」をクリックし、「絞り込み検索」を選択します。花の色誕生花 6月17日誕生花 6月17日は、キバナコスモスと、シロツメクサです。 キバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の一年草で、花言葉は「野性的な美しさ」です。 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、欧州原産で、マメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草で、花言葉は「幸運」です。 ■かぎけん花図鑑 4月6日の誕生花 福寿草、ナスタチウム、花忍、木五倍子4月6日の誕生花は、福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシ フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「幸せを招く」です。 アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを信じて待つ」です誕生花 8月20日 フリージア誕生花 8月20日は、フリージアです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。葉は根元から出ます。 春に、曲がった花茎から花穂を伸ばし、漏斗状の花を6~10輪咲かせます。アヤメ科なので ハナショウブ(花菖蒲)と似た細長い葉を持ち葉先は尖っています。 花言葉は「純潔」「友情」「信頼4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花は、アイリス,キショウブです。 アイリス(Iris) アヤメ科の常緑多年草で、根茎が発達し緑色で太い剣形の根生葉の間から、春に細長い花茎を出して茎頂に6弁花を咲かせます。花言葉は「恋のメッセージ」「吉報」です。アイリスには、下のような種類があります。 イリス・クリスタータ, アメリカシャガ, アフリカアイリス, ルイジアナ・アイリス, ジャー8月17日の誕生花 ベルガモット、百合の樹8月17日の誕生花は、ベルガモット,ユリノキです。 ベルガモット ベルガモット(Bergamot、学名:Monarda didyma)とは、北米原産で、シソ科ヤグルマハッカ属の耐寒性多年草です。花言葉は「安らぎ」です。 ユリノキ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)は、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。花言葉は「見事な美しさ」1月19日の誕生花 コンロンカ,バンダ,マツ,ユキヤナギ,シュンラン1月19日の誕生花は、コンロンカ,バンダ,マツ,ユキヤナギ,シュンラン コンロンカ コンロンカ(崑崙花、学名:Mussaenda parviflora)は、中国南部原産で、アカネ科コンロンカ属の常緑半蔓性低木です。花言葉は「神話」です。 バンダ バンダ(Vanda、学名:Vanda Orchid)は、東南アジア原産で、ラン科バンダ属の非耐寒性植物です。花言葉は「個性的」です。 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月9日 12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、...10月3日の誕生花 紅葉10月3日の誕生花は、紅葉です。 紅葉には、カエデ(楓、学名:Aceraceae L)や、イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Ace palmatum Thunb)があります。 花言葉は「大切な思い出」です。 楓の種類 https://www.flower-db.com/ja/special/65/2 誕生花10月3日 https://www.flower-db.com/ja/blエルサレムセージのブログ一般的に、「セージ」と言えば、シソ科サルビア属のセージ類を指しますが、この エルサレムセージ(Jerusalem sage、学名:Phlomis fruticosa)は、同科別属(オオキセワタ属)の植物です。 それでも花名の一部に「セージ」と付くのは、全草にセージと同様の特異な芳香があることに拠ります。 株高は高く、90~150 cmあります。葉は灰緑色で、葉縁は銀色をしています。 珊瑚シリーズ 7.サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉)珊瑚シリーズ 7.サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉、学名:Acer palmatum 'Sango-kaku')は日本原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木「イロハモミジ(学名:Acer palmatum)」(ヤマモミジ系)の園芸品種です。樹高は、2~4 mです。葉は掌状で、新芽は赤、新緑は黄緑色で、秋に黄~オレンジ色~黄金