チシマフウロ

Geranium erianthum

  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • チシマフウロ
  • 花名
    チシマフウロ
  • 学名
    Geranium erianthum
  • 別名千島風露, Geranium, フウロ, Chishima Furo
  • 原産地中国、日本、ロシア、北米、英国
  • 開花場所高山, 植物園, 海外, 低山, 亜高山, 北海道, 盆栽, 特定の地域
  • 開花期6月, 7月, 8月
  • 花言葉「変わらぬ信頼」「陽気」

チシマフウロとは

チシマフウロ(千島風露、学名:Geranium erianthum)は、中国、日本、ロシア、北米、英国原産で、フウロソウ科フウロソウ属の多年草です。北海道から東北の亜高山~高山で岩場や草地に自生します。草丈は20〜50 cmです。葉は掌状に5〜7深裂し、さらに細かく分かれます。
6月〜8月に、枝の先端から集散花序を単生または集合して伸ばし、各2輪付けます。
花弁は青紫色で直径2.5-3cmの五弁花です。花弁の外側基部に長い白毛があり、内側は無毛です。萼には蜜腺と長い白毛があります。


花名の由来


和名は、千島に生えているフウロソウと言う意味です。属名の「Geranium(ゲラニウム/ゼラニウム」 はラテン語の「geranos(鶴)」に由来し、長い果実を鶴の嘴に例えて命名されました。種小名の「erianthum」は、ギリシャ語で「eri-(柔毛に覆われた)」+「anthum(花)」の複合語で、「柔毛に覆われた花」と言う意味で、花弁外側底部と萼に長い白毛があることに拠ります。


フウロの仲間


アケボノフウロ(曙風露、学名:Geranium sanguineum)ー花径1cm以下で小さい。
アメリカフウロ(学名:Geranium carolinianum)
エゾフウロ(蝦夷風露、学名:Geranium yezoense)-ハクサンフウロの基本種。
グンナイフウロ(郡内風露、学名:Geranium eriostemon var. reinii)
ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )
チシマフウロ(千島風露、学名:Geranium erianthum)ー(亜)高山
ハクサンフウロ(学名:Geranium yesoemse var. nipponicum)

フウロ(風露、Geranium)

一般名:チシマフウロ(千島風露)、学名:Geranium erianthum、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱フウロソウ目フウロソウ科フウロソウ属チシマフウロ種、原産地:中国、日本、ロシア、北米、英国、生息分布:礼文島、草丈:20-50 cm、葉色:緑色、葉形:掌状に5-7深裂、裂片:菱形または倒卵状くさび形で不規則に深裂するか大きな歯牙状の切れ込みがあり先鋭、葉序:互生、開花期:6月-8月、花序形:集散花序、花柄:毛多し、1花序に付く花数:10数個、花色:青紫色、花冠形:五弁花、花径:2.5-3cm、花糸色:紫色、葯色:青色、柱頭色:紫色、結実期:8-9月、果実型:分果、果実径:3 cm、果実形:鶴の長い嘴に似ている。

■関連ページ
チシマフウロ(千島風露、学名:Geranium erianthum)
富山15 チシマフウロ(千島風露、Geranium erianthum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月21(火)
フウロ(風露、Geranium)


  • フウロソウ
  • フウロソウ
  • フウロソウ
  • チシマフウロ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
    欠刻状
  • 生活型多年草の高山植物
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 50.0 cm
  • 花径2.5 ~ 3.0 cm

ランダムな花