不思議な植物マッソニア(Massonia) ポスト マッソニア(Massonia)とは、南アフリカに自生する固有種で、キジカクシ科マッソニア属の球根性多肉植物です。 原産地の南アフリカは夏が熱く乾燥するので、夏は葉を枯らして休眠します。 秋に球根から大きな楕円形の平らな葉を2枚対生に出し地際に止まります。 葉の表面に凸凹の溝があるものもあります。 冬に葉中央に蕾を付けて、12月~2月にユニークな花を咲かせます。 花は長く伸びた花柱(雄蕊)が目立ち、先端に種類により異なる黄色や紫色などの葯が付きます。花の感じがマユハケオモトに似ています。 2月-3月に受粉に成功した花は赤い鞘に入った種子を付けます。 受粉はロンギぺス(Massonia longipes)は自家受粉、マッソニア・デプレッサ(Massonia depressa、ハリネズミユリ)はネズミが媒体します。 写真は、マッソニア・ロンギぺス(Massonia longipes)と思われます。 ■関連ページ マッソニア(Massonia) 【特集】 変わった植物 不思議な植物マッソニア(Massonia)かぎけん花図鑑 花日記2025年1月16日(木) #マッソニア #Massonia Other Articles誕生花 8月26日 スイセンノウ誕生花 8月26日は、△スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。 学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように珊瑚樹のブログ 人生では、結婚35周年を「珊瑚婚」と称しますが、植物では赤い果実や枝のものを珊瑚○○、又は、○○珊瑚と呼ぶことがあります。このサンゴジュ(珊瑚樹)は、前者で、赤い果実が珊瑚のように見えることから名付けられました。枝葉に多くの水分を含み、燃やしても、葉は燃え難く、枝の切り口からは白い泡がブクブクと出て来て耐火性があります。だから、珊瑚樹の花言葉は、...4月28日の誕生花 ユスラウメ,サクラソウ4月28日の誕生花はユスラウメ,サクラソウです。 ユスラウメ ユスラウメ(梅桃、学名:Cerasus tomentosa)とは、中国、朝鮮半島原産で、バラ科サクラ属の落葉低木です。花言葉は「郷愁、ノスタルジー、輝き」です。 サクラソウ サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「メガスケパスマ・エリトロクラミスのブログメガスケパスマ・エリトロクラミス(Megaskepasma erythrochlamys)は、日本では植物園の温室で見られる花ですが、原産地の熱帯地方では庭に咲いています。キングプロテアのブログ本日の花は、重厚で大輪の花を咲かせる南国の美花で花の王者と称されるキング・プロテア(King proteas)です。 外側の花弁のように見えるものは総苞片で、その内側に頭状花があります。頭状花は外側から咲き始めます。 キング・プロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)に関する情報は、かぎけん花図鑑をご覧ください。元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅梅(ウメ、学名:Prunus mume) は、現和暦【令和】の典拠となった植物です。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。令和と「ウメ」はどうかかわっているのでしょう。 がぜん興味!令和の起源 万葉集「ウメ」の歌序文 万葉集にはウメを詠んだ歌がハギ(萩、学名:Lespdezap.)に次いで多く、119種あります。梅の歌が多いのは、当時中国から日本に渡ってき