万177.クリスマスの木 樅ノ木 ポスト モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(球果)が成り10月に熟します。円錐形の樹形から、樹木はクリスマスツリーやシンボルツリーに用いられ、洋風庭園に植えられます。また、大気汚染や強い日射・西日に弱いことや、材が柔らかく耐久性に乏しため木材は柩や塔婆に使われます。花言葉は「高尚」、「昇進」です。 モミの木は日本ではクリスマスツリーに用いられますが、欧州ではドイツトウヒ(学名:Picea abies)が使われます。 万葉集とモミの木 万葉集3-322番歌 作者:山部宿禰赤人(やまべのすくねのあかひと) 台詞:山部宿祢赤人至伊豫温泉作歌一首 長歌の一部 伊予の温泉に至りて作る歌一首 登場する気:オミノキ(臣木)=モミ 原文 ...伊豫能高嶺乃 射狭庭乃 崗尓立而 歌思 辞(こと)思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生継尓家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代尓 神左備将徃 行幸處 読み ...伊予の高嶺(たかね)の 射狭庭(いざにわ)の 岡に立たして 歌思ひ 辞(こと)思ほしし み湯の上の 木群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生い継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変はらず 遠き代に 神(かむ)さび行かむ 幸し(いでまし)ところ 意味 ...伊予(いよ)の高嶺(たかね)の 射狭庭(いざにわ)山に お立ちになって 天皇は昔の歌をお思いになられ 昔のこと偲ばれて その温泉の上の 木立を見ると 臣の木(モミの木)も まだ生えているし 鳴く鳥の 声も変わらずにある 未来永劫 神々しさを増して行くことだろう お出ましになるこの場所は。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万177.クリスマスの木 樅ノ木 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月25日(月) 、 モミ(樅、学名:Abies firma) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万178.銀杏は美味しいけれど 公孫樹 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月26日(火) 、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万176. アサギマダラの食草 藤袴 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月24日(日) 、 #万葉集 #草木 #モミの木 #樹木 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles6月11日の誕生花 紅花6月11日の誕生花は、ベニバナです。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花は最初黄色で橙色、赤と咲き進みます。種子から主に植物油を採るために栽培されます。花言葉は、「化粧」、「装い」です。 誕生花6月11日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2マーガレット・キューティーマイスのブログマーガレット(Marguerite)の基準花は白色ですが、園芸品種には黄色やピンクなどがあります。 本日ご紹介するのは、桃色の丁子咲きの マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise') です。静岡県伊豆農業研究センターが育種した矮性の園芸品種です。 マーガレット・千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に10月30日の誕生花 ロベリア、サワギキョウかぎけん花図鑑10月30日の誕生花は、ロベリア,サワギキョウです。 ロベリア ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。花言葉は「謙虚」です。 サワギキョウ サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:9月に咲く花シリーズ「茶色花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「茶色花」 かぎけん花日記2022年9月23日 9月に咲いている茶色花をかぎけん花図鑑データベースで調べたら16種ありました。自然界でこの時期に咲いている茶色花は少ないかと思いましたが、意外とありました。 9月に咲いている茶色花の一覧は、特集 9月の茶色い花をご覧ください。 茶色は昆虫にとって左程人気のある花ではなさそうですが、風媒花なら虫の興味を引かなくて万139. 秋の紅葉 カエデとモミジカエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属で同属植物であり、英語ではどちらもメープルと呼ばれます。 日光のイロハ坂や京都の紅葉が人気です。 美しい紅葉を温泉で楽しむ