甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木105.アマドコロ ポスト アマドコロ(甘野老、学名:Polygonatum odoratum )はキジカクシ科アマドコロ属の落葉性多年層の山野草です。茎は多角形で稜があり弓なりにやや湾曲します。4月~5月に茎の上下一列に、各葉の付け根から1 ~ 2個の細い花柄を伸ばし、鐘形の白~薄緑色の小花を吊り下げます。食用とする部分は春先(3月~4月)に出る若芽と、地中に伸びた根茎を秋に(10月~11月)に収穫します。 万葉集とアマドコロ 万葉集には似兒草(にこぐさ)という名で出てきます。 万葉集 第11巻 2762番歌 作者:作者不詳 題詞:寄物陳思 登場する草木:似兒草(にこぐさ)=アマドコロ(甘野老) 原文 蘆垣之 中之似兒草 尓故余漢 我共咲為而 人尓所知名 読み 蘆(あし)垣(かき)之(の) 中之(の)似兒草(にこぐさ) 尓故余漢(にこやかに) 我共(と)咲(笑ま)為而(して) 人尓(に)所知(らう)名(な) ↓ 葦垣(あしかき)の 中のにこぐさ にこやかに 我れと笑まして 人に知らゆな 訳 葦垣の 中の似兒草(にこぐさ)のように にこやかに 私に微笑んで 人に知られないように。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木シリーズ105.アマドコロ かぎけん花図鑑 花日記2023年4月2日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles果物シリーズ5 葡萄ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)とは、ペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。蕾は緑色で果実と同様に房状ですが、まだ重みが無いので花穂は上を向いています。花は白/緑で花弁は無く、1本の雌蕊と5本の雄蕊から構成されます。 自家受粉するので、木が一本あれば果実は成ります。ブドウの用途は、生食や、ワイン(Win)、ブ世界の国花 フィンランド Finland世界の国花 フィンランド Finland FI かぎけん花図鑑花日記2022年8月4日 フィンランドの国花はスズランConvallaria majalis ドイツスズラン(独逸鈴蘭、学名:Convallaria majalis var. majalis)は、ヨーロッパ原産で、キジカクシ科スズラン属の多年草です。別名で、Lily of the valleyや、May Lily(メイリリー)と8月21日の誕生花 松葉牡丹、金水引8月21日の誕生花【かぎけん花図鑑】マツバボタン,金水引 マツバボタン マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「可憐」、「無邪気」です。 金水引 キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)はバラ科キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)です。花9月3日の誕生花 マーガレット,瓢箪9月3日の誕生花 マーガレット,ヒョウタン マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行方」です。 マーガレットには、他に、マーガレット・ホワイトムーンや,マーガレット・キューティーマイスなどがあります。 ヒョウタン(瓢箪、学名:Lagenar黄色い椿は珍しい!「金花茶」黄色い椿は珍しい! キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)とは、中国とベトナム原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。黄色い花を咲かせるツバキです。 花色から英名では、「Yellow camellia(イエローカメリア))」や、「Golden camellia(ゴールデンカメリア)」と呼ばれます。 11月~3月に葉腋や枝頂から花序を伸ばし黄金色の厚手の花を咲かせま寒白菊のブログ先のブログで、草丈が低く黄色い花を咲かせるクリサンセマム・ムルチコーレ(Chrysanthemum multicaule、学名:Coleostephus myconis)をご紹介しました。 その時、同じ草丈で白花を咲かせる「クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、学名:Chrysanthemum north pole)」を併せて、ご紹介しましたが、覚え