黄斑入りアオキ ポスト 今朝、麹町大通りの一角に赤茶色のアオキの花が咲いていました。アオキは雌雄異株であり、この花には花柱があるので雌花です。雌花は秋に楕円形の果実が成ります。常緑なので’青木’と名付けられましたが、葉は緑色だけでなく斑入りのものもあります。Location: KojimachiLocation: KojimachiLocation: KojimachiLocation: Shimizudani ParkLocation: Hotel New OhtaniLocation: KojimachiLocation: Hotel New OhtaniLocation: KojimachiLocation: ChibaLocation: Shimizudani Park Other Articles伊豆椿008「椿 コロネーション'('Coronation')」椿 'Coronation'(ツバキ コロネーション、学名:Camellia japonica 'Coronation')は、アメリカで育種されたツバキ科ツバキ属の常緑低木です。樹高は2.5mで、葉には光沢が有ります。花は半八重の純白で、花弁中央に波立った縮れ花弁と金色の雄蕊がある極大輪を咲かせ、花には芳香があります。公園や、庭木、生垣、コンテナに使われます。 ■関連ページ 【花日記】 伊豆椿02月8日の誕生花 ユキノシタ,シャクヤク,ストック(ピンク),ホトケノザ,キンセンカ2月8日の誕生花は、ユキノシタ,シャクヤク,ストック(ピンク),ホトケノザ,キンセンカです。 ユキノシタ ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の這性耐寒性常緑多年草です。花言葉は「深い愛情」、「 切実な愛」です。 シャクヤク シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、中国北部~朝元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅梅(ウメ、学名:Prunus mume) は、現和暦【令和】の典拠となった植物です。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。令和と「ウメ」はどうかかわっているのでしょう。 がぜん興味!令和の起源 万葉集「ウメ」の歌序文 万葉集にはウメを詠んだ歌がハギ(萩、学名:Lespdezap.)に次いで多く、119種あります。梅の歌が多いのは、当時中国から日本に渡ってき3月に咲く黄色い花3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 3月に咲く黄色い花写真一覧 ↑ ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo誕生花 8月19日 スイセンノウ誕生花 8月19日は、スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように見えることから3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、1