黄斑入りアオキ 今朝、麹町大通りの一角に赤茶色のアオキの花が咲いていました。アオキは雌雄異株であり、この花には花柱があるので雌花です。雌花は秋に楕円形の果実が成ります。常緑なので’青木’と名付けられましたが、葉は緑色だけでなく斑入りのものもあります。 他の記事7月7日の誕生花 睡蓮、梔子、アベリア7月7日の誕生花は、スイレン,{{スグリ}},アベリア,クチナシです。 スイレン スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)は、世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 アベリア アベリア(Abelia、学名:Abelia gran春蘭のブログシュンラン(春蘭)は、日本~中国原産の東洋蘭で、山地に地生します。主に、唇弁以外が緑色をしているものが代表とされます。その他、色花と呼ばれるオレンジ色や黄色い花を咲かせるものもあります。 花言葉は「誠実な愛情」です。 シュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii) https://www.flower-db.com/ja/flower:2066 11月12日の誕生花 檸檬、大文字草11月12日の誕生花は、レモン,ダイモンジソウです。 レモン レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。花言葉は「情熱」です。 ダイモンジソウ ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei )は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。花言葉は「情熱」「好意」「自由」です。 か角茄子のブログツノナスは茄子に似た青紫色の花を咲かせますが、主に観賞用となるのは黄色いレモンに似た果実です。但し、毒があるので食べられません。残念! ツノナス(角茄子、学名:Solanum mammosum)は、ブラジル原産で、ナス科の小低木又は一年草・多年草です。...続きは、かぎけん花図鑑でお楽しみください。6月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。 この一年草の他に宿根バーベナがあります。 代表的な宿根バーベナには以下があります。 ・バーベナ・リギダ(学名:Verbena Rigida)は、茎が四角いです。 桜シリーズ9.山桜花日記2022年3月26日 桜シリーズ9.山桜(ヤマザクラ) 11種ある桜の原種の一つでソメイヨシノの親。赤い若葉と白花が同居します。 ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉高木「桜」の11種ある原種の一つです。本州、四国、九州の野山に自生します。樹皮と若葉は赤味を帯びています。3月~4月に一重咲きの白花を多数咲かせる早咲きの桜で、春にソ6月2日の誕生花 オダマキ(赤)6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 オダマキ(赤) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「心配して震えている」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月02日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-02/1273ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。誕生花 7月8日 ホオズキ、グァバ、カンパニュラ誕生花 7月8日は、ホオズキ、ストローベリー・グアバ、グァバ、(カンパニュラ,ハス)です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の宿根草です。花言葉は「不思議、半信半疑」です。 トロベリー グアバ(Strawberry Guava、学名:Psidium littorale)は、ブラジル原産でフトモモ科バンジロウ属の耐寒性誕生花 7月6日 露草、朝顔、浜木綿、向日葵誕生花 7月6日は、ツユクサ,アサガオ,ハマユウ,ヒマワリです。 ツユクサ(露草、学名:Commelina communis)は、日本など東アジア原産で、ツユクサ科の這性一年草です。「懐かしい関係」。 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。「愛情の絆」。 ハマユウ(浜木綿、学名:Crinum asiaticum)12月21日の誕生花|ミント12月21日の誕生花は、〇ミントです。 〇ミント(mint、学名:Mentha )は、シソ科ハッカ属の多年草です。ハーブとして人気で、葉や茎は、料理やハーブティ、ガムなどの菓子の材料、ハーブバス、ドライフラワー等に用いられます。 ミント全般の花言葉は、「美徳」「効能」です。ミントには様々な品種があります。 ペパーミント(Peppermint、学名:Mentha x piperita)ー4月29日の誕生花 カキツバタ,スターチス(淡紫)4月29日の誕生花はカキツバタ,スターチス(淡紫)です。 カキツバタ カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata)は、日本~東シベリア原産で、アヤメ科アヤメ属の耐寒性宿根草(多年草)です。花言葉は「幸運、雄弁」です。 スターチス(淡紫) ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多