黄斑入りアオキ ポスト 今朝、麹町大通りの一角に赤茶色のアオキの花が咲いていました。アオキは雌雄異株であり、この花には花柱があるので雌花です。雌花は秋に楕円形の果実が成ります。常緑なので’青木’と名付けられましたが、葉は緑色だけでなく斑入りのものもあります。撮影場所: 麹町撮影場所: 麹町撮影場所: 麹町撮影場所: 清水谷公園撮影場所: ホテルニューオータニ撮影場所: 麹町撮影場所: ホテルニューオータニ撮影場所: 麹町撮影場所: 千葉撮影場所: 清水谷公園 他の記事6月25日の誕生花 ヒルガオ6月25日の誕生花は、ヒルガオ(ピンク)です。 ヒルガオ ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。夏に、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)と似た漏斗状の濃桃色の花を咲かせますが同科別属です。朝顔(I. nil)は色のバリエーションが多いですが、昼顔(C. japonica)はこの1色だけです。花言葉は「絆10月21日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑10月21日の誕生花は、アザミです。 アザミ(薊、学名:Cirsium japonicum) アザミは、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生野草です。ノアザミ(野薊)や、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)とも呼ばれます。花言葉は「独立」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月21日 https://www.flower-db.com/ja/blo10月11日の誕生花 禊萩と蝦夷禊萩10月11日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギには、ミソハギ(禊萩)と、エゾミソハギ(蝦夷禊萩)があります。蝦夷萩の方が大きく花が蜜で、少し毛があります。花言葉は「純愛」です。 ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)は日本やユーラシアベリア・エドワードゴーチャーのブログ道路の植栽で、春~冬の長期間、小さな白花または薄桃色花を咲かせる アベリア(Abelia)をご覧になったことがあると思います。 アベリア・エドワードゴーチャー(学名:Abelia cv. Edward Goucher)は、アベリアの園芸品種で、アベリアより花つきが良く、花色が濃い桃色の花を咲かせます。 アベリアは比較的背が高いので道路と歩道の分離帯に植えられることが多いですが、ゴーチャ11月の黄色い花(2022年)11月の黄色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月29日 11月に咲く黄い花を集めました。 そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。 11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から花ら 13.これもランだよ 蟋蟀蘭今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 コオロギラン(蟋蟀蘭)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性球根植物です。明るい林下に地生します。別名で、プテロスティリス ナナや、リングエラ・ナナ(Linguella nana) 、dwarf snail orchidとも呼ばれます。草丈は10~30 cmと小型の蘭です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続