8月5日の誕生花、サルスベリ(百日紅) ポスト 8月5日の誕生花、サルスベリ サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。 別名で、ヒャクジツコウ(百日紅)、英名でクレープ(crepe)・マートル(myrtle)と呼ばれます。 日本へは江戸時代に伝来しました。 樹高は3~10 mです。 樹皮は薄褐色〜赤褐色で薄く、樹はやや曲がる性向があります。 葉は緑色ですが秋に紅葉します。葉に葉柄は無いか超短く、葉の長さは5 cmの倒卵形で全縁です。葉序は、2対互生、または対生。 通常、互生とは枝に葉が1枚右側についたら、次に左側に1枚付きますが、サルスベリの場合は、2枚互生の場合は2枚の葉が右側に付き、 次に2枚の葉が左側に付くという珍しい付き方をします。 7月~9月に円錐花序を伸ばし、萼が6つに裂けた直径6 cm程の縮緬状の6弁花を咲かせます。 花色には、桃、薄桃、濃桃色、白、赤、赤紫があります。 花後に直径0.7 cm程の球形の蒴果が成り、秋に熟して茶色となり、中に多数の種子ができます。 幹や枝に趣があるので、盆栽や、床の間、杖などにも利用されます。 花名に「猿」が付くサルスベリと猿 左:動物のサル(赤毛猿)スベル以前に寝落ちやないか。 右:サルスベリの木 つるつるした幹で猿でも滑る!? サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 名前の由来 和名の「サルスベリ」とは、樹皮が薄く剥げやすく木肌がツルツルしているので、木登りが上手なサル(猿)でも滑るのではとして付けられました。 別名の「ヒャクジツコウ(百日紅)」とは、紅色の花の開花期が7月~9月と長期間(百日、3ヶ月間)咲き続けることによります。 英名の「クレープ・マートル(crepe myrtle、crape myrtle)」とは、花がギンバイカ(Myrtle))に似ており、花弁が縮緬状(Crepe)であることに拠ります。 属名の「Lagerstroemia」とは、友人のスウェーデン人植物コレクター カール・マグナス・フォン・ラーゲルシュトレーム(Carl Magnus von Lagerström、1691~1759年)からコレクションを提供されたリンネがお礼に献名したことに拠ります。 種小名の「indica」とは、「Ind(インドの)」と言う意味で、リンネがこの植物をインド原産と考えたことに拠ります。 花言葉 「雄弁」「潔白」「あなたを信じる」 サルスベリの品種 園芸品種に「サルスベリ 'エボニーアンドアイボリー(百日紅 'Ebony and Ivory'、学名:Lagerstroemia 'Ebony and Ivory')」や、矮性品種の「サルスベリ・チカソー(百日紅Chickasaw)」、種子を蒔いた年に開花する低性の品種「一才サルスベリ」があります。 一般名:サルスベリ(百日紅)、 学名:Lagerstroemia indica(ラジェルストレミア・インディカ)、 別名:ヒャクジツコウ(百日紅)、クレープ・マートル(Crepe、Crape myrtle)、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属、 原産地:中国南部、環境:日当たりと水捌けが良い土地、 樹高:3~10 m、樹形:やや曲がる性向、樹皮色:薄褐色〜赤褐色、樹皮厚:薄い、 葉長:5 cm、葉形:倒卵形、葉柄:無い(超短) 鋸歯:無し(全縁)、葉序:2対互生(2枚ずつ互生)、または対生、 開花期:7月~9月、花序:円錐花序、花径:6 cm、花弁数:6枚で縮緬状、花色:桃・薄桃・白・赤・赤紫、 果実型:朔果、果実径:0.7 cm、果実形:楕円~球形、 用途:庭木、庭園木、街路樹、寺院、床の間、杖。 ■関連ページ サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica) サルスベリ 'エボニーアンドアイボリー(百日紅 'Ebony and Ivory'、学名:Lagerstroemia 'Ebony and Ivory') 特集 花名に「動物名」 動物図鑑【かぎけんWEB】 8月5日の誕生花、サルスベリ(百日紅)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月5日(火) #8月5日の誕生花 #誕生花 #花言葉 #サルスベリ #百日紅 #Lagerstroemia #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles5月29日の誕生花、セキチク(石竹)5月29日の誕生花、セキチク(石竹) セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis)とは、中国産でナデシコ科 ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。 別名でカラナデシコ(唐撫子、からなでしこ)、英名でrainbow pink、China pink、漢名では石竹と呼ばれます。 日本へは中国から早い時代に渡来し栽培がおこなわれていました。 草丈は30~50cmで茎は直立し上部で枝分かれし12月23日の誕生花 サイネリア、プラタナス、カトレア12月23日の誕生花はシネラリア,プラタナス,カトレアです。 サイネリア=シネラリア サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。シネラリアという呼び名は「死」を連想させるのであまり使われません。花言葉は「いつも快活」です。 プラタナス プラタナス(Platanus、学名:Platanu誕生花 5月29日5月29日の誕生花は、ニゲラです。 日本でニゲラと言えば、ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)を指します。ニゲラは、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。和名では、クロタネソウ(黒種草)と呼ばれます。 花言葉は、「夢で逢えたら」 ■かぎけん花図鑑 ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena) https:9月に咲く花シリーズ「白い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識して11月7日の誕生花と花言葉|タンジー=蓬菊11月7日の誕生花は〇タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)です。 タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリアやヨーロッパ原産で、キク科タナセツム属の宿根多年草です。草丈は80〜150 cmです。葉は緑色の羽状複葉で互生してつき葉縁に鋸歯があります。夏~秋に、集散花序を伸ばし、花径1~2cmの黄色い小花を20~30個集合4月18日の誕生花、紫色のスターチス=ハナハマサジ4月18日の誕生花、紫色のスターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射