修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) ポスト 修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) 左:修禅寺(エリアの修善寺とお寺の修禅寺では「禅」「善」の字が違います)、右:修善寺観光名所の「竹林の小径」 タマスダレは珍しい花ではありませんが群生して咲いていると目立ちます。修善寺の町中で出会った花「タマスダレ」をご紹介します。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)とは、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。別名で、ギョクレン(玉簾)、ゼフィランサス(Zephyranthus)、White rain lily(ホワイト・レインリリー)、Zepher lily(ゼファーリリー)、Peruvian swamp lily、autumn zephyrlily、fairy lilyとも呼ばれます。 草丈は15〜30 cmで、地下に鱗茎があります。 鱗茎はノビル(野蒜、学名:Allium macrostemon)と似ています。 葉は濃緑色で、ニラ(韮、学名:Allium tuberosum)と似ています。 6月〜11月に、線形の叢生した葉間から出た花茎から単項花序を伸ばし、先端が6深裂した白い漏斗状の花を付けます。 背が低く花数が少ないので多数株を鉢植えやグランドカバーに用います。花後に、直径1.2~1.5 cmの蒴果が成り、中に黒い種子があります。 ヒガンバナ科の植物なので全草有毒で、特に葉と鱗茎に強い毒がありますので、ニラやノビルと間違えて食べないでください。 タマスダレ属(ゼフィランサス)は、花色により呼び方が異なります。 白花はタマスダレ(Z. candida、ゼフィランサス・カンディダ)と呼ばれます。 桃色花品種はサフランモドキ(ゼフィランサス・カリターナ)と呼ばれます。 花名の由来 乾燥した後に雨が降ると良く花をさかせるので、英名では、White rain lily(ホワイト・レインリリー)と呼ばれます。 和名は丸い白い花を「玉」、緑色の線形の根生葉を「簾(すだれ)」に見立てて付けられました。 属名の「Zephyranthus」は、ギリシャ語の西風「zephyros(ゼピュロス)」+花「anthos(アントス)」の合成語で「欧州へ西側から入って来た花」、 種小名の 「candida」は「純白の」という意味です。 ■関連ページ タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida) 修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) かぎけん花図鑑 花日記2024年10月16日(水) #タマスダレ #玉簾 #10月の花 #白花 #修善寺 Other Articles野路菊と龍脳菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生禊萩 秋の燃えるような紅葉が美しい!秋の燃えるような紅葉が美しい! ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)とは、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。別名で、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれます。日本では、北海道、本州、四国、九州の全国の湿地や水際などの水辺で、日当たりの良い場所に自生します。 草丈は100~130 cmで、お盆の時期に生えます。 四角い断面の、すらりとした茎の4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英)4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英) ゲンゲ(紫雲英、学名:Astragalus sinicus)とは、中国原産で、マメ科ゲンゲ属の匍匐性越年草です。 別名でレンゲソウ(蓮華草)や、レンゲ(蓮華)、英名では Chinese vetch、Milk vetch と呼ばれます。 中国や台湾からの帰化植物で、昭和時代頃までは水田や畑、道端に生え普通に見られる春の風物詩でした。 ゲンゲは家畜の羊や牛など10月16日の誕生花 シオン10月16日の誕生花は、シオンです。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年草です。日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になります。茎葉は卵形~長楕円形で互生し、根生葉はヘラ状長楕円形をしています。夏~秋に、花茎から散房花序を伸ばし頭花を多数付けます。各頭花は3cm程で中央に黄色い管状花、周辺に薄紫色の花弁を一列に付 10月31日の誕生花10月31日の誕生花は、カラーです。 カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。代表品種には、高い花茎の先に白花を咲かせるオランダカイウ(阿蘭陀海芋、学名:Zantedeschia aethiopica、エチオピカ)があります。またつく5 パフィオペディルム 'サクハクリ'(Paphiopedilum 'sukhakulii')パフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')はタイ原産で、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。背萼片(上の萼片)はタマネギ形状をしており薄緑色地に濃緑色の縦縞が入ります。側花弁は左右対称で横に広がり薄緑色地に赤褐色の斑が多数散在します。下の萼片(唇弁)は赤茶色をした袋状です。 花名の由来 属名の「Paphiopedillum」はラテン語