修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) ポスト 修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) 左:修禅寺(エリアの修善寺とお寺の修禅寺では「禅」「善」の字が違います)、右:修善寺観光名所の「竹林の小径」 タマスダレは珍しい花ではありませんが群生して咲いていると目立ちます。修善寺の町中で出会った花「タマスダレ」をご紹介します。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)とは、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。別名で、ギョクレン(玉簾)、ゼフィランサス(Zephyranthus)、White rain lily(ホワイト・レインリリー)、Zepher lily(ゼファーリリー)、Peruvian swamp lily、autumn zephyrlily、fairy lilyとも呼ばれます。 草丈は15〜30 cmで、地下に鱗茎があります。 鱗茎はノビル(野蒜、学名:Allium macrostemon)と似ています。 葉は濃緑色で、ニラ(韮、学名:Allium tuberosum)と似ています。 6月〜11月に、線形の叢生した葉間から出た花茎から単項花序を伸ばし、先端が6深裂した白い漏斗状の花を付けます。 背が低く花数が少ないので多数株を鉢植えやグランドカバーに用います。花後に、直径1.2~1.5 cmの蒴果が成り、中に黒い種子があります。 ヒガンバナ科の植物なので全草有毒で、特に葉と鱗茎に強い毒がありますので、ニラやノビルと間違えて食べないでください。 タマスダレ属(ゼフィランサス)は、花色により呼び方が異なります。 白花はタマスダレ(Z. candida、ゼフィランサス・カンディダ)と呼ばれます。 桃色花品種はサフランモドキ(ゼフィランサス・カリターナ)と呼ばれます。 花名の由来 乾燥した後に雨が降ると良く花をさかせるので、英名では、White rain lily(ホワイト・レインリリー)と呼ばれます。 和名は丸い白い花を「玉」、緑色の線形の根生葉を「簾(すだれ)」に見立てて付けられました。 属名の「Zephyranthus」は、ギリシャ語の西風「zephyros(ゼピュロス)」+花「anthos(アントス)」の合成語で「欧州へ西側から入って来た花」、 種小名の 「candida」は「純白の」という意味です。 ■関連ページ タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida) 修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) かぎけん花図鑑 花日記2024年10月16日(水) #タマスダレ #玉簾 #10月の花 #白花 #修善寺Location: ShuzenjiLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Mtsuyama Other Articles9月21日の誕生花 コルチカム、葛9月21日の誕生花 イヌサフラン,クズです。 コルチカム(イヌサフラン、学名:Colchicum autumnale )は、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。花言葉は「危険な美しさ」です。 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は、日本、中国原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。花言葉は「芯の強さ」、「活力」です。 金魚草のブログ バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ。 花の色も、形も、大きさも、開花時期も、開花場所も、原産地も、分類名も違いますが、これらには共通するある点があります。ヒントは特集をご参照ください。 本日取上げる花もその一つですが、キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhiu誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランド誕生花 8月18日 立葵、クレオメ誕生花 8月18日は、クレオメ,タチアオイです。 タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 花言葉は「大望」です。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産で、フウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「あなたの容姿に酔う」です。 バナナのブログバナナ(Banana、学名:Musa × paradisiaca)はインドやマレー半島原産で、バショウ科バショウ属の大型常緑多年草です。食用となる熱帯果実が実ります。黄色い皮を剥くと薄クリーム色をした三日月形の果実が現れます。手で簡単に皮を剥けるし、果実が甘く柔らかく、また、腹持ちが良いので、昔は遠足の定番でした。皮は滑るので、よくコントのネタに使われました。老若男女に関係なく、世界で最も人気の高六月の花6 花菖蒲 '葵上'(Iris ensata 'Aoi-no-ue')江戸系、三英花、平咲き、薄紅色地で、密に濃赤紫色すじ入り、内花被片は赤紫色で花弁外周に白色覆輪、外花被片は大きな丸弁でやや垂れ咲き、花被片周縁部がやや内巻、アイの黄色は目立つ、中輪、早生。 花菖蒲 '葵上'(ハナショウブ 'アオイノウエ'、学名:Iris ensata 'Aoi-no-ue')アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var.